長安寺9:10~(0h45m)~第1鉄塔9:55~(0h30m)~第2鉄塔10:25/35~(0h50m)~羽賀場山11:25/40~(0h50m)~737m付近12:30/13:00~(0h35m)~777m峰13:35~(0h40m)~お天気山14:15/25~(1h15m)~下大久保バス停15:40
長安寺の駐車場に車を置き参道へ。岩ヒバが植えられた石段を登って行くと赤い屋根の本堂です。気温はかなり低くなっているようで岩ヒバには白い霜が張り付いていました。
登山道は庫裏右手の杉林の中を登って行きます。緩やかな登山道はやがて第1鉄塔と呼ばれる送電鉄塔を越えるようになります。ここからも杉林の中の暗い登りが続きます。
第2鉄塔と呼ばれる大きな鉄塔の下は視界が開けるところです。送電線の先には鳴蟲山の頂、山肌に雪が張り付く稜線は横根山でしょうか。その先には皇海山の頂も見えていました。
羽賀場山の山頂直下は露岩が目立つ急な登りです。木立につかまりながらたどり着いた山頂は小さな広場です。1等三角点が置かれているものの杉木立に覆われ山頂からの展望は期待できません。山頂にはお天気山へ1.5時間の案内板がありました。親切にバスの時間も書かれていましたが運航時刻が変わっているようでした。
山頂からはアップダウンを繰り返す稜線歩きが始まります。融け残った雪が登山道を覆っていました。
急な登り下りを繰り返しながらたどる登山道はあまり人が入っていないようです。それでも赤いテープなどが木に巻きつけられ道を見失いそうなところはありません。途中、木立の先に展望が開けるところもありましたが日光の山々はその山頂を雪雲に隠しているようでした。
トラロープを頼りに下った細い稜線から露岩の目立つ急坂を登り返すと777m峰です。ここも木立に覆われ展望は期待できません。