梅林公園(10:50)~0h30m~227m峰(11:20/35)~0h45m~稜線分岐(12:20)~0h25m~京路戸峠12:45/50~0h25m~諏訪岳(13:15/14:00 昼食)~1h15m~290.3m峰(15:15)~0h35m~唐沢神社(15:50/16:00)~0h30m~梅園公園(16:30)
佐野郊外の小さく連なる稜線の上には関東七名城の一つに数えられる唐沢山城址があります。唐沢山城は平時代の末期、平将門の乱を鎮圧した藤原秀郷が築いたと伝えられる山城です。戦国時代には相模の北条氏、越後の上杉氏の2大勢力に挟まれ、幾度も抗争の舞台となったところと言います。
現在は唐沢神社が祀られた唐沢山から諏訪岳へと続く稜線は関東ふれあいの道として整備され、高い山が雪に包まれるこの時期は冬枯れの稜線をたどる軽いハイキングコースとしてネットなどにも紹介されています。
佐野市街を通り抜け唐沢神社へと登って行く道を右に折れると畑の中に梅園公園の駐車場があります。まだ芽ぶきも始まらない公園の駐車場にはハイキングに訪れたのか数台の車が停まっていました。
松林の中を登って行く登山道は倒木が道を塞ぐ荒れた道で、関東ふれあいの道から外ていることもあり利用する人も多くないようです。ひと登りすると227mのピークを目指す急な登りが始まります。しばらく雨が降っていない登山道は枯れ葉が道を多い、思いのほか滑りやすい登りです。登山道には岩舟町が設置した図根点や宮標石があります。この付近もまた古い御用林だったのでしょう。
たどり着いた227mのピークからは小さなコブを拾いながら関東ふれあいの道か通る稜線を目指すことにします。右手には東北道を挟み晃石山や馬不入山の頂が青空の下に大きな稜線を広げていました。
たどり着いた関東ふれあいの道が通る稜線で道を右に、ここからは良く整備された道が始まります。木の階段が設けられた小さなコブを越え、240m峰を巻きながら下って行くと京路戸峠です。暗い林の中の峠にはベンチが置かれていました。
村桧神社へと向かう明るい雑木林を緩やかに登って行くと諏訪岳への分岐点、ここからは急な登り返しが始まります。
細くなった稜線を登って行くと左手の視界が開け、目の前には男体山や女峰山から奥白根山、皇海山、袈裟丸山、さらには赤城山や浅間山など、まさに北関東の山々を一望するパノラマが広がっています。浅間山の前に連なる頂は浅間隠山と榛名山、この2つの山塊が真近に連なって見えるのも珍しいものです。
息を弾ませながらたどり着いた山頂は目の前の木が伐採され広い展望が開けるところです。すでに気温も上がっているようで幾分白く霞んだ空の下に赤城山などの稜線が広がっていました。