林道終点8:50-(0h50m)-第2渡渉点9:40/10:00-(1h35m)-弥助尾根1275m付近11:35/40-(1h10m)-第2渡渉点12:50/13:30-(0h30m)-林道終点14:00
今年の春、山菜狩りで利用した土樽のペンション、ポスタに宿泊し大源太山の山行とキノコ狩りのお誘いを頂いたのは1月ほど前、その時はそれほど寒くなかった季節も、今は秋本番を迎えつつあります。関越道から見上げる谷川の山々は真っ白い雪に包まれていました。
たどり着いた土樽のペンションからは大源太林道の終点に向かいます。林道終点は小さな駐車スペースですでに数台の車が停まっていました。昨日の雨で稜線から上は雪のようですが思いのほか登る人も多いようです。
登山道は大源太川に沿った杉林の中を登り始めます。しばらく登ると紅葉の盛りを迎えた雑木林の道が始まります。
やがて登山道は大源太川を渡る第1の渡渉点です。飛び石を頼りにトラロープが渡された浅い流れを渡ります。
川岸に続く岩の多い登山道は小さな沢を越え第2の渡渉点にたどり着きました。ここは太いトラロープが渡されているものの飛び石の間隔が広く水に足を落としそうなところです。ペンションのご主人がアドバイスしながらサポートしてくれましたがちょっと気抜けない渡渉でした。
この近くの沢には天然のナメコがあると言います。沢を少し登った斜面の木の根にナメコ。まだ少し早いようですが天然のものは味も違うようです。
ここからは沢筋を離れ稜線に向かっての急な登りが始まります。登山道わきの倒木にはクリタケも見付けることができました。