博士山~切り立った頂が目を引く展望の頂~ 


標高
博士山(はかせやま)1,482.0m
山域
東北
登山日
2012年10月22日(月) 晴れ、9度
歩程
登り2:05、下り2:20、合計4:25
歩行距離
6.5km
標高差
708m
累積標高差
+860m、-860m
登山口
道海泣き尾根登山口mapon
交通機関
 磐越道会津坂下ICから29km
登山コース
道海泣き尾根登山口~尾根分岐~博士山~尾根分岐~大谷滝尾根登山口~道海泣き尾根登山口
コースmap
博士山登山コース

 

山行の記録

 コースタイム詳細

道海泣き尾根登山口10:00-(0h10m)-道海泣き尾根取付点10:10-(0h10m)-970m付近10:20/35-(0h45m)-1240m付近11:20/30-(0h15m)-尾根分岐11:45-(0h45m)-博士山山頂12:30/13:20-(0h50m)-尾根分岐14:10-(0h30m)-1175m付近14:40/15:00-(0h45m)-大谷滝尾根登山口15:45-(0h15m)-道海泣き尾根駐車場16:00

 

 道海泣き尾根登山口~(道海泣き尾根)~尾根分岐~博士山

南会津の博士山は珍しい名前の山です。博士山は「佩(は)かせ」の意味で神々が太刀を佩いて峰伝いに通ったことに由来するとか、稜線上の1442mの頂も社峰(やしろみね)と呼ばれ、御神楽岳に祀られていた伊佐須美神社が一時この頂に遷座されたと言います。日本書紀に登場する大和朝廷の東北平定の歴史の一こまが会津盆地を眼下に収めるこの地で繰り広げられていたのでしょう。

この登山口にもQRコードを利用した登山届の案内板がありました。しかしAUの携帯電波は不安定で結局登山届をメールで提出することは出来ませんでした。

登山道は雑木林の暗い沢を登り始めます。しばらくすると道海泣き尾根の取り付き点です。ここからは固定ロープが張られた急坂が始まります。

道海泣き尾根の登山口
登山口にはQRコードの登山届
道海泣き尾根の取り付き点
固定ロープが張られた急坂

徐々に傾斜を増す急坂にはアルミの梯子、木の根や岩角につかまりながらの急な登りが続いています。赤や黄色に色付いた梢の先からは紅葉の中に白い岩壁がそそり立つ支尾根が見え隠れしています。

さらに木の根につかまりながら急坂を登って行きます。しばらく登った大きな岩の下にしゃくなげ洞門、左手に社山へと向かう稜線が近付いてくると稜線分岐にたどり着きました。

アルミの梯子もあります
紅葉に包まれた登山道
木の根をつかまりながらの急坂
しゃくなげ洞門
紅葉の先にそそり立つ岩壁
細くなった尾根の登り

ここからは道を左に、緩やかに尾根道を登って行きます。細くなった稜線は岩壁の上を歩いているようで左手は沢に向かって切れ落ちていました。

たどり着いた尾根分岐
見上げる紅葉の社峰
細い稜線を登って行きます
小さな岩場を回り込み
紅葉に包まれる登山道
細い稜線は左手が切れ落ちた岩壁の上

 

その他のコース・山行記録
TAG:会津
 山行記の訪問者数 今月:8件 累計:451件
 Back