雨巻山~益子近郊の小さな尾根歩き~ 


標高
雨巻山 533.3m(あめまきさん)、足尾山410m(あしおさん)、御嶽山433m(おんたけさん)、三登谷山433m(みつとやさん)
山域
上州・北関東
登山日
2012年1月31日(火) 晴れ
歩程
合計4:05
歩行距離
3.3km
標高差
346m
累積標高差
+529m、-529m
登山口
大川戸駐車場mapon
交通機関
 北関東道友部ICから27km
登山コース
大川戸~足尾山~御嶽山~雨巻山~三登谷山~大川戸
コースmap
雨巻山 登山コース

 

山行の記録

 コースタイム詳細

大川戸駐車場9:45-(0h45m)-足尾山10:30/40-(0h10m)-御嶽山10:50/11:00-(1h20m)-雨巻山12:20/55-(0h5m)-展望塔13:00/05 -(0h55m)-No20標識14:00/05-(0h5m)-三登谷山14:10/20-(0h45m)-大川戸駐車場15:05

 

 大川戸駐車場~足尾山~御嶽山~雨巻山

栃木百名山には日光周辺の山々の他にも、背丈の低い山が幾つも選ばれています。雨巻山もそのような山の一つです。

北関東道の友部インターから一般道をたどり大川戸へ。ソーメン流しの看板を見落としたためか道を間違ってしまいました。

たどり着いた大川戸の駐車場は50台ほどの車が停まれるところです。駐車場の傍らには登山コースを記したガイドマップも置かれていました。

1/25000地形図では登山道の表示はないものの、里山と言うこともありたくさんのコースが設けられています。左手の道は足尾山から雨巻山を回る縦走コースで、変化に富んだ周遊が楽しめるコースです。

大川戸駐車場から登山口へ
北斜面は雪が張り付いています
凍り付いている沢沿いの道
足尾山の山頂

歩き始めると登山道には軽く雪が張り付いています。北斜面と言うことで先週降った雪が融け残っているようです。雪に身を縮めているアオキを見ながら稜線にたどり着くと足尾山尾根コースの分岐です。ここから道を左にとり小さく下ると沢沿いの登りが始まります。小さな岩場は固定ロープがあるものの沢が凍りついて滑り易いところもありました。

たどり着いた足尾山は縦走路上の小さなコブと言ったところです。木立に包まれ視界は期待できないところです。

ここからは小さなアップダウンを繰り返しながら雨巻山の山頂を目指します。鎖を頼りに小さな岩場を登ったところは御嶽山。目の前は視界が開けるものの低く続く山並みは何処がどの山なのは良く判りませんでした。

御嶽山への小さな岩場
御嶽山の山頂からは北側が開け
振り返る急な岩場
峠コースの分岐点
猪転げ坂には木の階段
雑木林の稜線を登って

小さな鞍部は峠コースを合わせるところ、登り返した先には猪転げ坂と名付けられた急坂が待っています。手造りの木の階段がジグザグを切っていましたが猪が転げ落ちるほどの急坂とは思えません。

さらに小さなコブを越えると雨巻山の山頂です。三角点とベンチが置かれた山頂には数組のパーティが昼食の最中です。我々も日溜まりのベンチに腰を下ろしザックに入れてきた豚汁を造ることにしました。

 雨巻山~三登谷山~大川戸駐車場

山頂の案内板にはすぐ傍に展望塔があると言うことで立ち寄って行くことにしました。

雨巻山の山頂
山頂のベンチで豚汁
南西側の視界が開け
手造りの展望塔
展望塔から眺める加波山と筑波山

 

その他のコース・山行記録
TAG:宇都宮
 山行記の訪問者数 今月:3件 累計:539件
 Back