英彦山~修験道の歴史を伝える山は肥前坊天狗の住む頂~ 


標高
英彦山 1,199.6m(日本200名山)
山域
九州
登山日
2011年5月30日(月)
歩程
合計5:40
歩行距離
7.0km
標高差
581m
累積標高差
+786m、-786m
登山口
参道わき駐車場mapon
交通機関
 参道わき駐車場
登山コース
参道わき駐車場~奉幣殿~英彦山山頂(中岳)~南岳~玉屋神社~奉幣殿~参道わき駐車場
コースmap
英彦山

 

山行の記録

 コースタイム詳細

参道わき駐車場~(0h25m)~奉幣殿~(0h20m)~中津宮~(1h25m)~英彦山神社(中岳)~(0h15m)~南岳~(1h20m)~鬼杉~(0h55m)~玉姫神社~(0h50m)~奉幣殿~(0h10m)~登山道わき駐車場

 

 参道入り口~奉幣殿~中津宮~中岳(上宮)

英彦山は羽黒山、熊野大峰山とともに日本三大修験山に数えられ修験道の山です。また高尾山、鞍馬山、迦葉山などとともに肥前坊と呼ばれる天狗が住む山と伝えられるところです。

国道500号線から英彦山神社を目指して登って行きます。途中で道を間違えながら銅鳥居から道を右に折れると英彦山スロープカー駅です。駅の人に聞くと近くに無料の駐車スペースがあるとか。ここに車を停め参道を登って行くことにしました。

英彦山神社への参道は石畳の道で両脇には古い僧房が建っています。今なおお客さんを迎えている所もあれば苔むした石垣が残るだけの所もあります。僧房の歴史を紹介した案内板が掲げられていますが、何れも古い歴史を今に伝える所のようです。

石畳の参道
参道わきには僧房が立ち並んで
参道の大きな石鳥居
宝篋印塔が建つ僧房跡
大きな宝篋印塔
朱塗りの奉幣殿

やがて参道は急な石段を登って行くようになります。途中には旧亀石坊庭園や古い宝篋印塔など見所は色々あるようです。

たどり着いた英彦山神宮は奉幣殿とも呼ばれ、朱塗りの拝殿には大きな鈴が掲げられています。神仏習合の山として栄えた英彦山の歴史を物語るように鳥居の脇には鐘楼も残っていました。

大きな鈴が掲げられています
鐘楼は神仏習合の名残
奉幣殿脇に神水
大きな石鳥居から登山道が

登山道は奉幣殿脇の石の鳥居から始まります。急な石段を登ると右手へ鬼杉へと続く道が分かれていました。晴れると予想されていた天候は回復が遅れているようで辺りはガスの中、昨日は強い風が吹き抜けていたようで登山道には小枝が散乱しています。

ジグザグを切りながらの登って行く道は下社へ。ここからも暗い杉林の中を登って行く登山道が続いています。途中には小さな鎖場もある急な登りです。

鬼杉への分岐点
下社の社
雨にぬれた急な登り
杉林の中に石段の道
小さな鎖場もあります
新しい中津宮の石祠

やがて登りも一服すると中津宮にたどり着きました。真新しい石祠は英彦山12社の一つ、平成3年の台風で倒壊したものを再建したと言います。

ここからは緩やかに登る参道が山頂へ続いています。杉の樹林帯を抜け稜線上を歩いているようですか相変わらず立ち込める霧の中に視界は全く期待できません。

しばらく登った稜線には稚子落としの案内板があります。鍋島藩主鍋島清久が子どものとき、誤ってここから落ちたと言います。無事に助かったのは英彦山権現のおかげと、英彦山権現を崇拝したと伝えられています。霧に霞む崖の先には切り立った岩場も見え隠れしているようでした。

霧が立ち込める登山道
稚子落とし
産霊神社(行者堂)
社の脇からは清水も湧いています
その他のコース・山行記録
TAG:九州
 山行記の訪問者数 今月:8件 累計:453件
 Back