大日岳・奥大日岳~大日信仰の匂いが残る花の縦走路~ 


標高
大日岳 2,498.0m、中大日岳 2,500m、奥大日岳 2,605.9m
山域
北アルプス
登山日
2010年7月21(水)-23日(金)
歩程
21日 1:20、22日 10:15、23日 1:00
歩行距離
15.9km
標高差
151m
累積標高差
+1,303m、-1,303m
登山口
室堂mapon
交通機関
 立山ケーブル駅、 美女平、 室堂
登山コース
(7月21日)立山ケーブル=美女平=室堂~雷鳥沢キャンプ場(7月22日)雷鳥沢キャンプ場~奥大日岳~大日岳(往路を戻る)(7月23日)雷鳥沢キャンプ場~室堂=実所平=立山ケーブル駅
コースmap
大日岳・奥大日岳 登山コース

 

何時も多くのハイカーで賑わう立山の雄山の稜線から外れ、称名川の右岸に大きな山裾を広げる大日岳。稜線上には最高点である奥大日岳と、これから続く中大日岳、大日岳の3つの頂を持ち、これらを合わせ大日三山と呼ばれています。奥大日岳は日本200名山のひとつにも選ばれ、また大日連峰として新花の百名山にはカライトソウやウサギギク、タマガワホトトギスの咲く山として紹介されています。

大日岳はその名前が示すように大日如来を祀る修験道の場であったようで、中大日岳近くの七福園には、平安時代の錫杖が発見された丈窟と呼ばれる岩屋もあると言います。

山行の記録

 コースタイム詳細

 7月21日(水)

立山ケーブル駅=(立山ケーブル)=美女平=(立山高原バス)=室堂~(1h20m)~雷鳥沢キャンプ場(テン泊)
歩行時間 1:20

 7月22日(木)

雷鳥沢キャンプ場-(0h40m)-新室堂乗越-(2h10m)-奥大日岳-(1h05m)-2,735m鞍部-(1h00m)-大日小屋-(0h20m)-大日岳-(0h15m)-大日小屋-(2h40m)-奥大日岳2611m峰-(2h05m)-雷鳥沢キャンプ場(テン泊)
歩行時間 登り5:15、下り5:00、合計 10:15

 7月23日(金)

雷鳥沢キャンプ場-(0h40m)-ミクリガ池-(0h20m)-室堂=美女平=立山ケーブル駅
歩行時間 1:00

 

 (7月21日)

 室堂~雷鳥沢

たどり着いた室堂はたくさんの観光客で混雑しています。真っ青に晴れ渡った青空の下には大きな立山、その後ろには剱岳の岩峰もそびえています。高山植物が咲く石畳の遊歩道を雷鳥沢に向かいます。途中で写真撮りながら下って行った事もあり、雷鳥沢へは1時間近くかかってしまいました。

広い雷鳥沢のテン場は20張り以上のテントが立ち並んでいます。1泊1人500円、山小屋のように予約も必要なくやはり気楽に行動できることが何よりです。

立山のケーブル駅
立山ケーブル駅
立山ケーブル
ケーブルカーで美女平へ
立山を一望する展望台
展望台からは立山を一望することができます
ミクリガ池
ミクリガ池の先に奥大日岳
立山地獄
立山地獄の先に大日岳
血ノ池地獄
血ノ池地獄
雷鳥沢のテン場
雪渓を下ると雷鳥沢のテン場

お握りとラーメンの昼食を取ったのち、テン場のベンチで辺りを見ながらボケ~ット。ここからは立山の稜線を歩く人、別山乗越へと登って行く人などが豆粒のように見えています。雲の流れに刻々と色を変える山肌、ハイマツの緑と白っぱい岩肌、谷筋に残る雪渓を眺めながら久しぶりにゆっくりと半日を過ごしましたしました。

 (7月22日)

 雷鳥沢~奥大日岳~七福園~大日小屋~大日岳

登山道は雷鳥沢から奥大日岳、大日岳の頂をたどり、大日平を経て称名ノ滝へと縦走できるようになっています。しかし生憎今年の梅雨の土砂崩れで通行できないようです。今回は雷鳥沢からの往復で奥大日岳へ。元気があれば七福園から大日岳へと足を延ばすことにします。

朝食、昼食それと雨具などをリュックザックに詰め込み、雷鳥沢にかかる木の橋を渡ります。雪解け水を集めた雷鳥沢は水量も多く、冷たそうな水が音をたてて流れていました。

別山乗越へと向かう沢を右に分けると大日岳への登りが始まります。かなり雪は腐っていますが急な斜面をトラバースする大きな雪渓があります。雪渓の脇にはスコップもあり、雪道を掘ってくれているようですが少し危なそうなところです。

たどり着いた稜線が新室堂乗越と呼ばれるところで、昨日は剣山に登り剣御前小屋で一夜を過ごしてと言うパーティが休んでいました。なだらかになった稜線上の道は2つのピークを巻きながら奥大日の山頂を目指します。登山道はハクサンイチゲやコイワカガミなどの花に彩られ今がまさに夏の真っ最中、振り返ると雪渓の白とハイマツの緑のコントラストが美しい立山、その左には剱岳の岩峰がそびえていました。

奥大日への登山道
奥大日への登山道
奥大日への登山道
2つのピークを巻きながら奥大日岳へ
雷鳥の親子
雷鳥の親子
弥陀ケ原の上に薬師岳
弥陀ケ原の上に薬師岳

山名表示 ※クリックすると山名を表示・非表示します。
奥大日岳手前の稜線から眺める立山と剱岳 (PotoShop Elementsで作成)

先行する夫婦連れだ立ち止まっていました。目の前には2羽の雛を連れた雷鳥が歩いています。よちよちと歩く雛は縞模様のヒヨコといったところ。人に驚く様子もなくしばらく餌をついばみながら藪の中に消えて行きました。

奥大日岳は東西に長い稜線上の頂で、雷鳥沢から眺めた頂は2611mの手前のピークのようです。登山道は山肌を巻くようにして奥大日岳の山頂に向かい登って行きます。たどり着いたハイマツの稜線を左手に進むと奥大日岳の山頂。岩が積み重なる小さな頂には山頂の標柱と三角点の標石があります。よく見ると頭が丸い主三角点で辺りを見渡しても三角点は見当たりませんでした。

先ほど出会った夫婦連れはここから雷鳥沢に戻るようです。ここまではハイキング気分で訪れる人が多いようですが、称名ノ滝までの道が通行止めになっているようで大日岳まで足を延ばす人は少ないようです。

奥大日岳の山頂
奥大日岳の山頂には主三角点
登山道から振り返る奥大日岳
登山道から振り返る奥大日岳
登山道の小さな湿地
途中には小さな湿地もあります
雲の中に中大日岳
目の前には雲の中に中大日岳

奥大日岳からは小さな岩場を下ります。登山道は山腹を巻くように崩れやすい岩まじりの道を下って行きます。鞍部手前の岩場からの下りには鎖や長いアルミの梯子もあり少し緊張するところです。

たどり着いた鞍部からは急な登り返しが始まります。大きな岩を巻くように鎖場が張られています。右手は沢に向かってかなり切れ落ちていました。

一度小さく下って登り返したところが七福園と言われるところです。白ザレした岩が立ち並ぶところで、かっての大日信仰の修行の場とか。小さな岩屋には木札が収められていましたが今でも山岳信仰の修行回峰が行われているようです。

ここから小さく下ったところが大日小屋の建つ鞍部です。小屋には小屋番の若者が一人。話を聞くとこの小屋のオーナーはギター職人で、3人の弟子は山小屋の手伝いをすることが弟子入りの条件とか。山とギターの2つのハードルはなかなか高そうです。

岩場にはアルミの梯子
岩場にはアルミの梯子
岩場を下った鞍部
岩場を下ると鞍部にたどり着きます
中大日岳への登りには鎖場
中大日岳への登りには鎖場
中大日岳への登山道
右手は切れ落ちています
七福園
奇岩が立ち並ぶ七福園
山岳修行のお札
岩屋の下に山岳修行のお札も
小さな湿原
小さな湿原もあります
大日小屋
鞍部に建つ大日小屋

 

その他のコース・山行記録
TAG:立山・剱岳
 山行記の訪問者数 今月:12件 累計:700件
 Back