唐松岳・五竜岳~花の咲く八方尾根から北アの稜線歩き~ 


標高
唐松岳 2,695.8m、五竜岳 2,814m、大遠見山 2,106.3m
山域
北アルプス
登山日
2009年8月22日(土)~24日(月) 前夜発
歩程
22日 4:05、23日 5:20、24日 4:15
歩行距離
16.4km
標高差
961m
累積標高差
+1,621m、-1,938m
登山口
白馬八方mapon
交通機関
 白馬八方、 八方尾根ゴンドラ
登山コース
(8月22日)八方ゴンドラ駅=(ゴンドラ・リフト)=八方池山荘~八方池~唐松山荘~唐松岳~唐松山荘(泊)(8月23日)唐松山荘~大黒岳~五竜山荘~五竜岳~五竜山荘(泊)(8月24日)五竜山荘~大遠見山~小遠見山~地蔵ノ頭~アルプス平=(ゴンドラ)=白馬五竜
コースmap
唐松岳・五竜岳 登山コース

 

唐松岳は白馬岳から続く稜線上の頂で、白馬八方のゴンドラを利用すると比較的簡単に山頂に立てることから多くのハイカーで賑わっているところです。夏山の花に恵まれた八方尾根は、水面に白馬岳を映す八方池とともにガイドブックにも紹介されているところです。

五竜岳は唐松岳から続く稜線上の頂で、日本百名山や信州百名山にも選ばれています。春先、東斜面に武田氏の家紋、武田菱の雪渓が現れることから御菱と呼ばれていたとも言われています。

10時過ぎ、新宿駅西口のバスターミナルは北アルプス方面に向かうたくさんのハイカーで賑わっていました。白馬岳へと向かう夜行バスのさわやか信州号は、大きなリュックサックを抱えたハイカーを乗せ中央道を西に向かい出発しました。

山行の記録

 コースタイム詳細

 8月22日(土)

八方ゴンドラ駅=(ゴンドラ・リフト)=八方池山荘~0:40→第2ケルン~0:35→八方池~0:55→扇雪渓~0:30→丸山ケルン~0:35→2545m付近~0:15→唐松岳山荘~0:20→唐松岳山頂~0:15→唐松岳山荘(宿泊)、歩行時間 4:05

 8月23日(日)

唐松岳山荘~1:25→大黒岳~0:35→ハイマツ帯~0:35→白岳下~0:30→五竜山荘~0:25→2,690m付近~0:45→五竜岳山頂~0:25→2690m~0:40→五竜山荘(宿泊)、歩行時間 5:50

 8月24日(月)

五竜山荘~0:25→2640m付近~0:35→2230m付近~0:55→大遠見山~0:40→中遠見山~0:45→一ノ背髪~0:35→地蔵の頭~0:20→アルプス平駅=(ゴンドラ)=山麓駅、歩行時間 4:15

 

 (8月22日)

目を覚ますとバスは青木湖の近くを走っていました。しばらく一般道を走ったバスはまだ人気も少ない白馬八方のバスターミナルに到着。早朝にもかかわらずコーヒースタンドが店を開けていました。店員は中近東の人のようで日本語は少し不自由なようです。

 白馬八方~八方池

白馬の町の中をしばらく歩くとゴンドラの山麓駅です。ここからはゴンドラとアルペン、グラードの2つのリフトを乗り継ぎ八方池山荘へと登って行きます。この斜面は長野オリンピックのアルペン競技が行われたところです。往時は高山植物の保護を優先するのか競技の難易度を確保するのかで、スタート地点の決定に論議が巻き起こった記憶が残っています。

八方ゴンドラの山麓駅
鎌池の湿原でグラードクワッドへ

八方池山荘からは石が敷き詰められた登山道を緩やかに登り始めます。左手を見ると明日登ろうとしている五竜岳、岩峰がそびえる山頂付近にはまだ小さな雪渓も残っています。それから続く稜線の上には鹿島槍の双耳峰がするどい三角形の頂を天に向かって突き上げていました。

たくさんの花たちをカメラのファインダーに収めながらたどり着いた広場には息ケルン(ヤスムケルン)の文字が刻まれた第2ケルンが建っていました。ここは八方池山荘から登ってくる急坂を合わせるところで、ハクサンシャジンのお花畑の先には白馬鑓ヶ岳から不帰嶮へと続く岩壁がそびえ立っています。

リフトを乗り継ぎ八方池山荘へ
白馬岳から鑓ヶ岳と続く岩壁が目の前に
第2ケルン
顔に見える八方ケルン

ケルンでひと息を入れたのち八方池に向かいます。稜線を緩やかに登って行くと大きな八方ケルンです。このケルンは人が笑っているように見え、心がなごむケルンです。

やがて第3ケルン、目の前には小さな八方池が青い水をたたえています。ここは天狗ノ頭の岩壁を水面に映すところで、観光ポスターなどでもお馴染みのところです。青空の下、白い岩壁と緑のハイマツ、午前中、好天など好条件が整っていましたが少し風が強いのか、さざ波が立つ水面は白馬岳の姿を映してはくれません。「八方池も曇っていればただの水溜り・・」という話を聞いたことがありますが、なかなか思ったような写真を撮ることは難しいものです。それでも水面に岩壁が映し出されるビューポイントには、たくさんのハイカーがカメラを抱えてシャッターチャンスを窺っていました。

天狗ノ頭の岩壁を映す八方池
岩峰がそびえ立つ五竜岳と鹿島槍ヶ岳
八方池から振り返る北信の山々

稜線から振り返ると雲海の先に北信州の山々がそびえていました。ひときわ高いのが高妻山、その左手には妙高山や火打山、焼山などの頂を見付けることができす。ここから北信の山まではおよそ40km、思いのほか近いものです。昨年、火打山で朝日を浴びた白馬岳のPanoramaに感動した記憶がよみがえってくるようです。

 八方池~唐松山荘

ここからは本格的な山道が始まります。幾分、傾斜を増した登山道はダケカンバなどの樹林帯の中を登りながら高度を上げていきます。たどり着いたところは遅くまで雪渓の残るところのようで、大きな石がごろごろと積み重なっています。

雪渓でひと息を入れたのち、樹林帯の斜面を登って行きます。雪渓が残る斜面には猿の親子が遊んでいました。木の実など餌が豊富にあるのか、このような高いところにも猿の生息範囲が広がっているようです。

しばらく登った稜線の上には丸山ケルンがあります。広く開けた稜線の上からは目の前に天狗ノ頭から不帰嶮への岩峰、振り返ると北信州の山々、左手には五竜岳と鹿島槍の岩峰がそびえていました。

 唐松岳往復~唐松山荘

丸山ケルンからはなだらかな尾根道が続いています。左手が切れた桟道を越えると程なく唐松岳山荘にたどり着きました。さっそく宿泊の手続きをしたのち、山頂を往復することにします。週末の土曜日ということもあり、今夜この小屋に泊まる人もかなり多いようです。

扇雪渓で小休止
丸山ケルン
丸山ケルンから振り返る北信の山
丸山ケルンから眺める天狗ノ頭

山荘にリュックサックなどを置いたのち、唐松岳の山頂を往復することにします。岩まじりの斜面をひと登りすると唐松岳の山頂です。三角点の建つ狭い山頂からは360度の展望が広がっています。

目の前には雲を巻きあげる立山から剣岳の稜線。午後の日にシルエットとなった稜線にはまだ雪渓も残っています。それから続くなだらかな稜線は北薬師岳から薬師岳へと続く山々。来年の夏にはその頂にも足跡を残して見たいものです。

振り返ると白馬岳へと続く稜線が目の前に続いています。一度切れ落ちたところが不帰嶮と言われるキレットです。天狗沢に向かって切れ落ちた岩峰の縦走路は北アルプスの難所の一つです。目を凝らすと小さな点となって登ってくるハイカーの姿も見え隠れしていました。

唐松山荘から見上げる唐松岳
唐松岳から見下ろす唐松山荘

山名表示 ※クリックすると山名を表示・非表示します。
唐松岳から眺める北アルプスの山々 (PanoramaMakerで作成)
縦走路の先にそびえる五竜岳
唐松山荘の夕食

 

その他のコース・山行記録
TAG:北ア
 山行記の訪問者数 今月:66件 累計:568件
 Back