後志羊蹄山~蝦夷富士の名を持つ独立峰~ 


標高
後志羊蹄山 1,898m
山域
北海道
登山日
1997年7月26日(土)
歩程
登り4:20、下り3:40、合計8:00
歩行距離
12.7km
標高差
1,502m
累積標高差
1,565m、-1,565m
登山口
羊蹄自然公園mapon
交通機関
 札幌駅から85km
登山コース
羊蹄自然公園 -2:35→ 七合目 -1:05→ 真狩コース分岐 -0:40→ 後志羊蹄山(喜茂別ピーク) -0:50→ 真狩コース分岐 -0:25→ 避難小屋 -2:25→ 羊蹄自然公園
コースmap
後志羊蹄山 真狩コース

 

蝦夷富士の名前が示すように後志羊蹄山は端正な形をした成層火山です。日本の各地にも富士の名前を持つ山はかなりの数にのぼります。北海道にも蝦夷富士をはじめとして利尻富士、阿寒富士、美瑛富士など10もの山が、富士の名前で呼ばれていると言います。富士山が日本人の心の中に、象徴的な山として存在している一つの結果でしょう。

また後志羊蹄山は深田久弥氏の日本百名山の一つにその名を連ねている山です。2,000メートルを越える山の少ない北海道にあって、標高は1,900メートルを僅かに切る高さを持ち、また山麓の登山口からの高低差は1,500メートル以上。実質的登山口である5合目が標高2,300メートルを越える富士山よりはむしろきつい山といえるでしょう。「山、高かれど貴ならず…」とは言うものの、風格としても山の規模としても、百名山の資格を十分に備えた山と言えそうです。登山コースは東斜面に京極コースと喜茂別コース、南斜面に真狩コース、西斜面に比羅夫コースの4つが開けています。今回は羊蹄山青少年の家のある真狩コースから山頂を目指すことにしました。

札幌から中山峠を走り抜け喜茂別へ。ここからは道道を真狩へと向かって行きます。羊蹄山自然公園の大きな看板から道を右に折れると、明るい草原の中にキャンプ場や宿泊施設などが点在する自然公園。まだ目覚めの時間には早いようで人影はほとんどありません。しばらく登ったところが登山口です。駐車場にはすでに数台の車が停まっていました。

山行の記録

 羊蹄自然公園~七合目

登山口で登山届を記入してから山頂を目指すこととします。今日はもう数組のパーティが山頂を目指しているようです。登り始めてしばらくは暗い針葉樹の林の中をたどる見晴らしの利かない道です。しばらくすると左手に寄生火山である南コブへと続く道が分かれています。一合目、二合目と大きな標柱が立っていますが、その間隔は今まで登ったどの山よりも長いようです。やがて道はダケカンバなどの明るい林の中を登る道。視界は開けてきますが下界は真っ白な霧に覆われ、山並み一つ見えません。

しばらく登ると登山道の右手には急なガレ場。火山礫の山肌が、雨などの侵食により深い沢状のガレ場となるもので、富士山の大沢崩れなど火山の特徴の一つです。さらに急な登りにジグザグをきりながら高度を上げて行きます。明るいダケカンバの林をたどると、小さな指導標は七合目です。

 七合目~九合目~真狩コース分岐

1,600メートルを越えると、登山道は避難小屋に向かって斜面を水平に進むようになります。山頂から続くガレ場をトラバースすると、道端には北海道の夏山を彩る花々が、艶やかなその姿を見せてくれます。

やがて避難小屋へと向かう道を左手に分け、ハイマツ帯の中を登って行くと小さな小尾根にたどり着きます。ここはすでに九合目。火山礫の斜面は今を盛りに咲き乱れるお花畑となっています。登山道は外輪山の一角を目指しジグザグに高度を上げて行きます。最後のひと登りに息を切らせると、真狩コースの分岐点である外輪山の一角にたどり着きました。

ダケカンバの中を登る登山道
外輪山に立つと目の前に大きな父釜

 真狩コース分岐~旧山頂~羊蹄山山頂

目の前に広がる火口原は、想像を超える大きさとその複雑な地形で見るものを圧倒します。もっとも大きな噴火口である父釜は最大径で約750メートル。深さも40から50メートル。左手には小さな母釜、子釜が並んでいました。登山道は外輪山の稜線上、母釜、子釜の火口壁に沿って続いています。標高1,898メートルの山頂は反対側の喜茂別側にあると言います。父釜と母釜の間に続く火口壁上の道を通り抜け、外輪山の縁を山頂へと向かいます。何も遮るもののない外輪山の上は、砂礫を巻き上げる強い風が吹き抜けていました。たどり着いた標柱の建つ頂は標高1,893メートルの旧山頂。1,898メートルの最高地点は、外輪山をしばらく進んだ岩場の上にありました。

雲一つない晴れ渡った青空の下、山頂からは雄大な北海道の自然が眼の前に広がっています。まだ、付近一帯の地図が頭の中に入っていないので「そこがどこの町、あれがどの山…」などということはままならないものの、目の前に広がる町は喜茂別町、山間に続く国道は中山峠へと登って行く国道230号線・・・。山頂を少し下りた岩陰に腰を下ろし昼食としました。

登山道は母釜の脇を登って
山頂は父釜、母釜、小釜など複雑な地形

 羊蹄山山頂~真狩コース分岐~非難小屋~羊蹄自然公園

昼食の後、岩のゴロゴロ積み重なる外輪山の上を、真狩コースへの分岐点へ。ここからは山頂に別れを告げ、外輪山の斜面に広がるお花畑の中を下って行きます。途中、右手の道をたどり九合目の避難小屋に立ち寄って行くこととします。付近一帯は斜面に積もった雪が遅くまで残っているところで、まだアオノツガザクラや、エゾノツガザクラが咲いていました。おそらく2、3週間前までは、この斜面にも残雪が残っていたのでしょう。小さな避難小屋前の草原には、今を盛りにエゾカンゾウが黄色い花を付けていました。

避難小屋からは、登山口を目指し下っていくことにします。もう下り一方なので、登りのときのような辛さはないものの、登り始めてからの歩行時間はすでに5時間を超えています。途中、七合目から少し下った道端に腰を下ろし小休止としました。

岩の稜線をたどり最高点へ
外輪山から眺める最高点の岩隗

小休止の後、再び山麓を目指し急な坂道を下って行きます。この時間になっても、まだ山頂を目指したくさんのパーティが登っていました。

そろそろ樹林帯に差し掛かる道端で再び小休止です。さすが足は相当つかれています。あと数キロメートルで登山口のはずですが、最後の道程が長く感じられたのは、この付近が体力の限界なのかも知れません。

 京極温泉

ようやくたどり着いた駐車場で一休み。さすが8時間の山行は疲れるものです。後志羊蹄山の地下水が噴出する吹き出し公園のすぐ前には、京極町が経営する町営の温泉があります。今日はここで汗を流して行くこととします。さすが疲れているようです。大きな浴槽で汗を流したのち缶ビールをあおるとすぐに眠たくなってしまいました。

山で出会った花たち

後志羊蹄山は今が夏山の最盛期。短い北海道の夏山では、春と初夏が同時にやってくるようです。山頂周辺のお花畑は1、2週間前まで残雪が残っていたようで、雪解けの直後に咲くエゾノツガザクラと、初夏の草原を彩るエゾカンゾウが同じお花畑に咲いていました。この山での季節の移り変わりは、山麓よりずいぶん速いようです。

 イワギキョウ
 イワギキョウ
 クルマユリ
 クルマユリ
 チシマフウロウ
 メアカンキンバイか
 エゾノツガザクラ
 ウメバチソウ
 エゾカンゾウ

火山礫に覆われた山頂周辺には、コガネキク、オトギリソウ、それにイワブクロ、イワギキョウなど。透き通るような紫色の花を付けたイワギキョウが登山道の脇に群生していました。山頂を越えた外輪山上のお花畑ではミヤマオトコヨモギやクルマユリが咲いていました。草原状のお花畑の中にクルマユリの朱色の花が点在している景色は、なかなか鮮やかなものです。

その他のコース・山行記録
TAG:ニセコ
 訪問者数 今月:15件
 Back