藤沢駅13:20~川名御霊神社13:45~弥勒寺14:05~小塚荒神社14:10~高谷大明神14:25~長福寺14:35~村岡城址公園14:45/50~渡内日枝神社15:00~ファミマ藤沢渡内店15:10/15~慈眼寺15:20/25~柄沢神社15:45~遊行寺坂上バス停16:05
藤沢の村岡は鎌倉古道・上の道が通っていたところで古い歴史の跡が今も残っています。村岡ふるさとマップには古い寺社や石塔など歴史の跡が紹介されています。
今回は村岡の寺社をめぐる七福神巡りです。寿老人が祀られた宮前御霊神社は先日の柏尾川の川歩きで訪れたので残りの6ヶ所をめぐることにしました。
●福禄寿・川名御霊神社、住所:藤沢市川名654 |
●毘沙門天・弥勒寺、住所:藤沢市弥勒寺519 |
●布袋和尚・小塚荒神神社、住所:藤沢市小塚596 |
●大黒天・高谷大神宮、住所:藤沢市村岡東3-29 |
●弁財天・渡内日枝神社、住所:藤沢市渡内3-8-10 |
●恵比寿・柄沢神社、住所:藤沢市柄沢511 |
●寿老人・宮前御霊神社、住所:藤沢市宮前560 |
歩き始めは藤沢駅から川名御霊神社へ、村岡歴史の道の道標に導かれ住宅地の中を進むと急な石段がありました。現地の石碑によると祭神は早良親王、鎌倉権五郎景昌を合祀する神社と言います。
長い石段を登ると拝殿、その側には福禄寿の石像が祀られています。村岡の七福神は石像が屋外に祀られていることから正月以外にも参拝することができます。
東海道線を超えると弥勒寺高架橋の側に弥勒寺があります。近くには商店街がありますがかなりはずれにある日蓮宗のお寺です。
境内の奥にコンクリート造りの本堂、七福神の毘沙門天は本堂裏の毘沙門堂にあったようで見落としてしまいました。
荒神神社も弥勒寺高架の側にある神社で荒神社とも呼ばれています。
南北朝時代初期、建武2年(1335年)に小塚五左衛門が創建、その後小塚地区の鎮守となっと言います。境内には布袋和尚の石仏がありました。
道端には石仏が祀られています。お地蔵さんと庚申塔など、宅地造成などの過程で移されたものなのでしょう。
弥勒寺高架橋から離れ住宅地の中を歩くと高谷大神宮です。ここも急な石段を登る神社です。
小さな広場には拝殿と稲荷社、大黒天の石像祀られていました。
住宅地な中を進むと湘南ヘルスイノベーションパーク、武田薬品の工場跡に作られた新しい施設のようで、地域にも開放されていると言います。ここはかつてのかまくら古道・上道、住宅地の坂道を登ると長福寺です。
高谷山の山号があるようですが曹洞宗の寺院です。本堂脇には里山陵墓と言う墓地がありました。
坂道を登った先は長岡城址公園です。文化財ハイキングコースや村岡ふるさとマップにも紹介されていますが土塁や石積みなどの痕跡さえも残っていないようです。
鎌倉近郊を中心として江戸時代に定められた観音霊場。明治の廃仏毀釈の流れの中移転しまった寺や廃寺もある。
1番 新清水寺(東京都中央区日本橋人形町)、2番 花光院跡、3番 寿福寺、4番 海蔵寺、5番 正覚寺、6番 報身院、7番 香蔵院、8番 来迎寺、9番 建長寺飛石山、10番 建長寺、11番 東慶寺、12番 円覚寺仏日庵、13番 亀井堂(市場公会堂)、14番 多聞院、15番 法安寺、16番 永林寺、17番 光明寺、18番 浄念寺、19番 長福寺、20番 円福寺、21番 蔵田寺、22番 清源院、23番 観音寺、24番 大石寺観音堂、25番 正法寺、26番 中田寺、27番 宝寿院(願行寺)、28番 大運寺、29番 玉泉寺、30番 燈明寺、31番 勝福寺、32番 二伝寺、33番 (宝国院)慈眼寺
第6代の天皇(在位:前392年1月7日 ~前291年1月9日)孝昭天皇の第2皇子。室秋津島宮(むろのあきつしまのみや)に都を移す。陵墓は奈良県御所市玉手の玉手丘上陵。欠史八代の一人で実在性については諸説ある。
明治元年(1868年3月)、明治政府によって出された神仏習合を禁じた命令。これにより全国に廃仏毀釈(はいぶつきしやく)運動が起り神社と習合していた寺院の仏堂、仏像、仏具などの破壊・撤去された。