柏尾川合流点11:40~集いのまほろば12:25/30~セブンイレブン横浜泉新橋町店12:40/45~憩いのまほろば12:55/13:05~長屋門公園入口14:00~三ツ境商店街(鎌取池あと推定地)14:30
柏尾川の支流の一つ阿久和川の水源をたどる川歩きです。
阿久和の地名はの由来は新羅の古語で水を意味するアカにちなむと言い、またアクワは川の流れの曲がった様を意味すると言います。
古くは鎌倉郡阿久和郷と呼ばれていました。天正18年(1590年)に徳川氏の所領となり旗本安藤治右衛門領となりました。安藤氏は三河国の出身ですが、安藤治右衛門は阿久和安藤氏の祖となりました。
阿久和川は柏尾町で柏尾川と合流し、藤沢で境川と合流し相模湾に注ぐ2級河川です。マンションなどが立ち並ぶ市街地の中を流れる都市河川でコンクリートの護岸には鉄柵が張られた遊歩道が続いています。
横浜新道の上矢部インターの下をくぐると支流の一つ名瀬川が合流します。この時期は見られないものの、川の中には子供たちが水遊びを楽しむ親水広場があります。
川沿いには思い々に散策を楽しむ人、トレランの若者など何時も多くの人が行き交う散策路が続いています。
三嶋神社前の新鷹匠町橋のを超えると瀬谷柏尾道路を離れた川は住宅地の歩道沿に続いていました。川の中には集いのまほろばと呼ばれる親水広場があります。
まほろばとは、素晴らしい場所、住みやすい場所という意味の古語で古事記には「倭(やまと)は 国の真秀ろば(まほろば)畳なづく(たたなづく) 青垣 山隠(やまこも)れる 倭しうるはし」と記述されています。阿久和川沿いには、古えのまほろば、集いのまほろば、出会いのまほろば、憩いのまほろばなどの広場が整備されていると言います。