横浜駅12:50~神奈川台関門跡13:10~望欣台の碑~本覚寺13:35~権現山(幸ヶ谷公園)13:55~滝の橋~高札場~能満寺~笠のぎ稲荷神社15:00~神奈川新町駅15:10
神奈川宿は旧東海道の3番目の宿場町、神奈川湊に近く海と陸をつなぐ要所として発達したところです。また安政元年に結ばれた日米和親条約で開港の地として定められ諸外国の領事館跡など往時の歴史の跡が残っているところです。
歩き初めは横浜駅、横浜駅の周辺は埋立地で旧東海道は現在の国道1号線を離れ海側の第一京浜(国道15号線)に沿っていたと言います。
横浜駅からビルの谷間をしばらく歩くと旧東海道です。人通りの少ない道端には神奈川台関門跡の案内板があります。
横浜開港直後には外国人の殺傷事件が相次ぎ、幕府はその対策のために横浜周辺各所に関門や番所を設け警備を強めました。神奈川宿の西側の関門があった場所がこのあたりと言います。
急坂を登りしばらく進むと望欣台の碑です。横浜開港直後、横浜駅から桜木町への鉄道を通すための海の上に1400mの築堤工事が行われました。高島嘉右衛門はこの工事を手掛けた実業家で、その功績は高島台や高島町の名前に残っています。展望が広がる望欣台は高島嘉右衛門の別荘があったところと言います。
緩やかに坂道を下ると本覚寺です。ここはアメリカ領事館が置かれたところで、開港後の横浜では周辺のお寺に各国の領事館が置かれていたと言います。またこの寺は生麦事件の際に負傷した二人のイギリス人が逃げ込んだところと言います。
青木橋を渡り旧街道沿いの商店街をしばらく進むと洲崎大神です。建久2年(1191年)、源頼朝による創建という古い神社です。洲崎大神の参道をの先はかつての神奈川湊の船着き場と言います。