大船駅13:25~水神橋13:50~上郷六反町公園14:45/55~石原橋15:10~御嶽神社15:35~昇龍橋15:55~横浜自然観察の森長倉口16:05~いたち川源流(うぐいすの草地)16:15~自然観察センター16:20~上郷バス停16:40
都会を流れ下る川沿いには遊歩道などが整備され、河口から源流へと歩く人も多いようです。古くからの街道が交差することから川に沿って営まれる歴史の痕跡を訪ね歩くことができるところです。
最初に歩こうと思ったのは柏尾川の支流、いたち川です。鼬川と呼ばれているものの、名の由来は鎌倉街道の出立点としての「いでたち」が転じたものようです。
歩き始めはJR大船駅、柏尾川との合流地点は工場の敷地と言うことで笠間町の水神橋から歩き始めることにしました。
コンクリートの護岸に覆われたいたち川は典型的な都会の中を流れる川、川沿いに続く遊歩道には思い々に散策を楽しむ人が歩いています。
道端には「従是とつかへ」書かれた石柱、かつての鎌倉街道中道がいたち川と交差していたようです。傍にはかなり古い延命地蔵が祀られていました。
赤レンガの道標は新橋、この道標と橋に付けられた名前が目印になります。城山橋付近から左岸を歩いていくと栄区役所です。
近くにあった案内板はいたち川の由来を記した案内板があります。徒然草の作者、兼好法師がいたち川の宿駅から旅立つときに詠んだ句が由来とか、やがて動物のイタチが川の名になったと説明されていました。
小さな堰堤には親イタチと子イタチの石像を見付けることができます。
左手から流れは円海山近くの瀬上沢から流れてくるものと言います。天神橋、小谷橋を超えると川幅は幾分狭くなります。
遊歩道沿いはそろそろ紅葉も盛りを迎えるようで、真っ赤に色付いたドウタンツツジ、真っ赤な実を付けたクロガネモチの花が秋の深まりを物語っているようです。