発寒神社 


 寺社の種類:神社
 創建の時期:安政3年(1856年)
 本殿の形式:三間流入母屋造
 所在地:北海道札幌市西区発寒11条3丁目1番33
 訪問日:2020年10月22日

 

現地の由緒書きによると安政3年(1856)蝦夷地開発の幕命を帯て山岡精次郎主計守以下17名この地に移住、北辺開明の基を開き稲荷神社を創建しました。明治8年(1875)北海道屯田兵の第1陣として32戸がこの地に入植するとされています。

明治31年伊勢大神宮より豊受大神の分霊を拝賜、明治32年3月神社明細帳に記載。明治36年1月発寒神社と改称しました。

駐車場わきに鳥居
発寒神社の石柱
境内に由緒書き
拝殿の前に車祓い所
シャッターが閉まった演舞場
手水場は策で囲まれ

発寒神社は花手詣での神社です。手水舎を色とりどりの花々が埋め尽くす花手水(はなちょうず)は京都楊谷寺(柳谷観音)が始まりと言います。札幌では札幌諏訪神社、新琴似神社、発寒神社、手稲神社、月寒神社、豊平神社、厚別神社、錦山天満宮、廣島神社で行われているようです。

表参道の鳥居
境内に狛犬
参道の先に拝殿
拝殿の内部
拝殿の脇に環状石垣
環状石垣の跡
現地の案内板
馬頭記念碑

拝殿の脇には環状石垣跡や馬頭の記念碑があります。環状石垣跡は10世紀前後のものとされ、その場所に後代の墓が重複した二重墳墓となっていると言います。また馬頭大神の墓碑の脇にたくさんの馬頭大神の石碑が祀られていました。

 

 豊受大神(とようけおおかみ)・豊宇気毘売神(とようけひめ)・豊受大御神(とようけのおおみかみ)

食物の神さまとして天照大御神の御饌の神として伊勢神宮に下宮に祀られる神様です。

 

 宇迦御魂命・宇迦之御魂神・倉稲魂命(うかのみたまのみこと)

古事記、日本書記に登場する神です。須佐之男命と神大市比売の子です。農耕の神、商工業の神、商売繁盛の神としても信仰されていて全国の稲荷神社で祀られています。

 

 天照大神、天照大御神(あまてらすおおかみ)大日女尊(おおひるめのみこと)・大日霊貴神(おおひるめのむちのかみ)

日本神話で高天原(たかまがはら)の主神。伊弉諾尊(いざなぎのみこと)の娘。太陽神であり皇室の祖神として伊勢神宮の内宮に祭られています。

素戔嗚尊(すさのおのみこと)の乱暴に天の岩戸にこもり国中が暗闇になったという岩戸神話や孫の瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)を葦原中国に降臨させた天孫降臨の神話が知られています。

 

 素戔嗚尊・須佐之男命(すさのうのみこと)

日本神話に登場する神で出雲神話の祖神とされています。伊弉諾尊(いざなぎのみこと)、伊弉冉尊(いざなみのみこと)の子で天照大神の弟とされています。

高天ヶ原で多くの乱暴を行ったことで天照大神が怒り天の岩戸にこもり、高天ヶ原から追放されました。出雲に下り八岐大蛇を退治し奇稲田姫命(くしなだひめ)を救ったとされています。

 

 訪問者数 今月:10件
 Back