稲荷大明神 


 寺社の種類:稲荷神社
 創建の時期:-
 本尊:倉稲魂神
 所在地:神奈川県鎌倉市扇ガ谷4丁目1-9
 訪問日:2019年5月7月

 

英勝寺近くにある稲荷神社です。現地の案内板によると稲荷神社は倉稲魂神を祀ったもので1300年前の和銅4年2月初午の日、京都の伏見に稲荷神社が鎮座したのが始まりです。五穀の生育やすべての産業を育成する広大な御神徳を持つ神であることから全国各地の神社や邸内で祀られてきました。

石祠に多宝塔
稲荷大明神の社
稲荷大明神の案内板

鎌倉で由緒ある稲荷は隠里稲荷で鎌倉風土記によると源頼朝が伊豆の蛭が小島で病の床についたとき三晩続けて白ひげの老人の夢を見、その老人の言う薬を飲んで回復したと言います。この老人が隠里稲荷の化身であったと紹介されていました。

 宇迦御魂命・宇迦之御魂神・倉稲魂命(うかのみたまのみこと)

古事記、日本書記に登場する神です。須佐之男命と神大市比売の子です。農耕の神、商工業の神、商売繁盛の神としても信仰されていて全国の稲荷神社で祀られています。

 

 源頼朝(みなもとよりとも)

1147~1199年 鎌倉幕府初代将軍。義朝の三男。平治の乱のち伊豆蛭ヶ小島に配流される。1180年以仁王もちひとおうの平氏追討の令旨に応じ挙兵。石橋山の戦いに敗れ安房に逃げたが東国武士の来援を得て関東を制し鎌倉にはいって根拠地とした。平維盛の追討軍を富士川に破り弟の範頼・義経を西上させ、85年壇ノ浦で平氏を討滅し全国を平定。全国に守護・地頭を設置、武家政治の基礎を確立。

 

 素戔嗚尊・須佐之男命(すさのうのみこと)

日本神話に登場する神で出雲神話の祖神とされています。伊弉諾尊(いざなぎのみこと)、伊弉冉尊(いざなみのみこと)の子で天照大神の弟とされています。

高天ヶ原で多くの乱暴を行ったことで天照大神が怒り天の岩戸にこもり、高天ヶ原から追放されました。出雲に下り八岐大蛇を退治し奇稲田姫命(くしなだひめ)を救ったとされています。

 

 平治の乱(へいじのらん)

保元の乱(ほげんのらん)の後、平治1年(1159年)12月、京都に勃発した内乱。後白河上皇の近臣間の暗闘が源平武士団の対立に結びつき、藤原信頼・源義朝による上皇幽閉、藤原通憲(信西)殺害という事件に発展した。しかし平清盛の計略によって上皇は脱出し、激しい合戦のすえ源氏方は敗北した。これ以後、平氏の政権が成立した。

 

 訪問者数 今月:10件
 Back