楞厳山妙法寺 


 寺社の種類:日蓮宗のお寺
 創建の時期:建長5年(1253年)日蓮が開山、(延文2年(1357年)日叡が中興開山)
 本尊:一塔両尊四師
 所在地:神奈川県鎌倉市大町4丁目7
 訪問日:2014年5月7日

 

松葉ヶ谷は鎌倉に入った日蓮が初めて庵を結んだ場所で、境内奥の山腹に御小庵趾の碑があります。しかし近くの安国論寺や長勝寺も葉ヶ谷草庵跡と称しその真偽は不明のようです。

妙法寺道の石柱
妙法寺の案内板
ムラサキやしおの咲く山門
庭園の中に本堂
楞厳山の扁額
花が咲く庭園

妙本寺の前身は日蓮を開山とする本国寺です。貞和元年(1345)には足利尊氏の勧めもあって本圀寺は京都に移転しました。延文2年(1357年)その跡地に護良親王の子、法親王日叡上人が妙本寺を再建しました。

梅の木にセッコク
庭園の宝篋印塔
大覚殿
仁王門
薩摩屋敷事件の供養塔
薩摩屋敷事件の石碑
境内の石窟
法華堂への石段

仁王門の先きは苔に覆われた石段があります。現在は苔の保護のため通行禁止、傍の石段を登って行くと法華堂、その近くに御小庵跡があります。

苔の石段
法華堂
鐘楼
松葉ヶ谷御小庵跡
松葉ヶ谷御小庵跡の案内板
大塔宮墓所
大塔宮墓所
稲村ケ崎の展望

境内の最奥には護良親王の墓所があります。ここからは展望が開け稲村ケ崎が見えるところです。

 日蓮宗(にちれんしゅう)

仏教の一宗派。鎌倉時代に日蓮が開いた。法華経を所依(しょえ)とし南無妙法蓮華経の題目を唱える実践を重んじ、折伏(しゃくぶく)・摂受(しょうじゅ)の二門を立て、現実における仏国土建設をめざす。

 

 日蓮(にちれん)・立正大師

鎌倉時代の僧。日蓮宗の開祖。安房小湊の漁師の子という。17歳ころから鎌倉・比叡山などで11年間修行研鑽し、法華経こそ至高の経典であるとの確信を得、1253年故郷の清澄山頂で題目を高唱して開宗した。

 

 足利尊氏(あしかがたかうじ)

1305~1358年、室町幕府の初代将軍(在職1338~1358)元弘の乱で建武の中興のきっかけをつくる働きをした。のち後醍醐天皇にそむき1336年光明天皇を擁立し室町幕府を開いて南朝と対立した。夢窓疎石に帰依し天竜寺などを建立。

 

 護良親王(もりよししんのう)・大塔宮(おおとうのみや)

1308~1335年、後醍醐天皇の皇子。天台座主となる。元弘の乱に僧兵を率いて活躍、還俗て名を護良と改める。建武中興で征夷大将軍・兵部卿。のち足利尊氏と対立し鎌倉に幽閉される。

 

 護良親王(もりよししんのう)・大塔宮(おおとうのみや)

1308~1335年、後醍醐天皇の皇子。天台座主となる。元弘の乱に僧兵を率いて活躍、還俗て名を護良と改める。建武中興で征夷大将軍・兵部卿。のち足利尊氏と対立し鎌倉に幽閉される。

 

 日蓮(にちれん)・立正大師

鎌倉時代の僧。日蓮宗の開祖。安房小湊の漁師の子という。17歳ころから鎌倉・比叡山などで11年間修行研鑽し、法華経こそ至高の経典であるとの確信を得、1253年故郷の清澄山頂で題目を高唱して開宗した。

 

 日蓮宗(にちれんしゅう)

仏教の一宗派。鎌倉時代に日蓮が開いた。法華経を所依(しょえ)とし南無妙法蓮華経の題目を唱える実践を重んじ、折伏(しゃくぶく)・摂受(しょうじゅ)の二門を立て、現実における仏国土建設をめざす。

 

 室町幕府(むろまちばくふ)

足利氏が京都に開いた幕府。1336年足利尊氏の建武式目制定をもって創始された武家政権。鎌倉幕府の制度・機構をほぼ継承して発足し、南北朝合体によって全国統一政権となった。しかし守護領国制の発展による地方分権化に対抗しえず、特に応仁の乱以降は、群雄割拠の戦国時代と化し1573年一五代義昭が織田信長に追放され滅亡。

 

 元弘の乱(げんこうのらん)・元弘の変(げんこうのへん)

1331年(元弘元年)後醍醐天皇によって起こされた政変。鎌倉幕府の討幕を企てて露顕し、天皇は捕らえられ隠岐に流された。天皇の隠岐脱出に呼応して諸将が蜂起、幕府は倒れ建武の中興をみるに至った。

 

 後醍醐天皇(ごだいごてんのう)/尊治(たかはる)

第96代天皇(在位:1318年3月29日~1339年8月15日)後宇多天皇の皇子。大覚寺統。親政を企てて正中の変、元弘の変に敗れ、隠岐に流された。1333年脱出し新田義貞、足利尊氏らの支援で鎌倉幕府を滅ぼして建武新政権を樹立。

のち公武の不和から親政は失敗し尊氏らも離反、36年吉野に移り南朝を立てた。陵墓は奈良県吉野郡吉野町吉野山の塔尾陵。

 

 光明天皇(こうみょうてんのう)

北朝第2代天皇(在位:1336年8月15日~1348年10月27日)後伏見天皇の皇子。持明院統。足利尊氏に擁立され光厳天皇のあとを受けて即位。崇光天皇に譲位し院政を行なった。陵墓は京都府京都市伏見区桃山町泰長老の大光明寺陵。

 

 室町幕府(むろまちばくふ)

足利氏が京都に開いた幕府。1336年足利尊氏の建武式目制定をもって創始された武家政権。鎌倉幕府の制度・機構をほぼ継承して発足し、南北朝合体によって全国統一政権となった。しかし守護領国制の発展による地方分権化に対抗しえず、特に応仁の乱以降は、群雄割拠の戦国時代と化し1573年一五代義昭が織田信長に追放され滅亡。

 

 後醍醐天皇(ごだいごてんのう)/尊治(たかはる)

第96代天皇(在位:1318年3月29日~1339年8月15日)後宇多天皇の皇子。大覚寺統。親政を企てて正中の変、元弘の変に敗れ、隠岐に流された。1333年脱出し新田義貞、足利尊氏らの支援で鎌倉幕府を滅ぼして建武新政権を樹立。

のち公武の不和から親政は失敗し尊氏らも離反、36年吉野に移り南朝を立てた。陵墓は奈良県吉野郡吉野町吉野山の塔尾陵。

 

 元弘の乱(げんこうのらん)・元弘の変(げんこうのへん)

1331年(元弘元年)後醍醐天皇によって起こされた政変。鎌倉幕府の討幕を企てて露顕し、天皇は捕らえられ隠岐に流された。天皇の隠岐脱出に呼応して諸将が蜂起、幕府は倒れ建武の中興をみるに至った。

 

 足利尊氏(あしかがたかうじ)

1305~1358年、室町幕府の初代将軍(在職1338~1358)元弘の乱で建武の中興のきっかけをつくる働きをした。のち後醍醐天皇にそむき1336年光明天皇を擁立し室町幕府を開いて南朝と対立した。夢窓疎石に帰依し天竜寺などを建立。

 

 後醍醐天皇(ごだいごてんのう)/尊治(たかはる)

第96代天皇(在位:1318年3月29日~1339年8月15日)後宇多天皇の皇子。大覚寺統。親政を企てて正中の変、元弘の変に敗れ、隠岐に流された。1333年脱出し新田義貞、足利尊氏らの支援で鎌倉幕府を滅ぼして建武新政権を樹立。

のち公武の不和から親政は失敗し尊氏らも離反、36年吉野に移り南朝を立てた。陵墓は奈良県吉野郡吉野町吉野山の塔尾陵。

 

 元弘の乱(げんこうのらん)・元弘の変(げんこうのへん)

1331年(元弘元年)後醍醐天皇によって起こされた政変。鎌倉幕府の討幕を企てて露顕し、天皇は捕らえられ隠岐に流された。天皇の隠岐脱出に呼応して諸将が蜂起、幕府は倒れ建武の中興をみるに至った。

 

 足利尊氏(あしかがたかうじ)

1305~1358年、室町幕府の初代将軍(在職1338~1358)元弘の乱で建武の中興のきっかけをつくる働きをした。のち後醍醐天皇にそむき1336年光明天皇を擁立し室町幕府を開いて南朝と対立した。夢窓疎石に帰依し天竜寺などを建立。

 

 訪問者数 今月:10件
 Back