四国八十八ヶ所72番我拝師山 曼荼羅寺(がはいしざん まんだらじ)

 寺社の種類:真言宗善通寺派
 創建の時期:推古天皇4年(596年)、行基の創建と伝えられる
 本尊:大日如来
 所在地:香川県善通寺市吉原町1380番地1
 訪問日:2011年10月25日

 

善通寺は弘法大師が誕生したところで、その郊外には五岳山と言われる小さな五つの頂があります。香色山、筆ノ山、中山、我排師山、火上山の五山でこの山麓には曼荼羅寺と出釈迦寺があります。

境内の正面に本堂
曼荼羅寺の山門
我拝師山の扁額
境内の正面に本堂

曼荼羅寺は四国八十八ヶ所最古のお寺で、推古天皇4年(596年)佐伯家の氏寺として建立されました。

本堂
本堂の内陣
大師堂
立派な彫刻が施された香炉

山門をくぐると参道の先に本堂、左には大師堂や護摩堂などがあります。大師堂の前に置かれた香炉は見事な彫刻を施されています。

弘法の扁額
延命地蔵
修業大師
大日如来像

境内には弘法大師が手植えしたと言う不老松(笠松)がありました。しかし平成14年に松喰い虫により枯死、今はその幹に刻んだ笠松大師が安置されていました。

不老松で刻まれた笠松大師
笠松大師
境内に古い社
護摩堂
納経所には寿老人
地蔵堂

境内の小さなお土産屋さんでは黒米のおはぎを売っていました。関東などで食べるおはぎと違い餡を黒米のご飯で包んだものです。あまり甘くなく結構美味しかったです。

関連記録・コース

 真言宗善通寺派(しんごんしゅうぜんつうじは)

真言宗の新義真言の一派。1931年(昭和6年)真言宗小野派の宗規を改正して真言宗善通寺派と改称した。古義真言宗に属する。総本山は善通寺。

 

 行基(ぎょうき)

奈良時代の僧、668~749年。百済系の渡来人。法相宗を学び諸国を巡って布教た。民衆とともに道路・堤防・橋や寺院の建設にあたったが僧尼令違反として禁止された。後に聖武天皇の帰依を受け、東大寺・国分寺建立に協力。日本最初の大僧正の位を授けられた。

 

 大日如来(だいにちにょらい)

真言密教の教主。諸仏、諸菩薩の根元をなす理智体で宇宙の実相を仏格化した根本仏とされる。智徳の表現が金剛界大日、理徳の表現が胎蔵界大日とされ、天台宗では大日如来釈迦如来は法身、応身で同体とし、真言宗では釈迦如来は顕教の教主とみて異体とする。

 

 四国八十八ヶ所四国巡礼(しこくじゅんれい)

四国にある弘法大師ゆかりの88か所の寺院の総称で、四国霊場の最も代表的な札所である。

1番 霊山寺、2番 極楽寺、3番 金泉寺、4番 大日寺、5番 地蔵寺、6番 安楽寺、7番 十楽寺、8番 熊谷寺、9番 法輪寺、10番 切幡寺、11番 藤井寺、12番 焼山寺、13番 大日寺、14番 常楽寺、15番 国分寺、16番 観音寺、17番 井戸寺、18番 恩山寺、19番 立江寺、20番 鶴林寺、21番 太龍寺、22番 平等寺、23番 薬王寺、24番 最御崎寺、25番 津照寺、26番 金剛頂寺、27番 神峯寺、28番 大日寺、29番 国分寺、30番 善楽寺、31番 竹林寺、32番 禅師峰寺、33番 雪蹊寺、34番 種間寺、35番 清滝寺、36番 青龍寺、37番 岩本寺、38番 金剛福寺、39番 延光寺、40番 観自在寺、41番 龍光寺、42番 仏木寺、43番 明石寺、44番 大寶寺、45番 岩屋寺、46番 浄瑠璃寺、47番 八坂寺、48番 西林寺、49番 浄土寺、50番 繁多寺、51番 石手寺、52番 太山寺、53番 円明寺、54番 延命寺、55番 南光坊、56番 泰山寺、57番 栄福寺、58番 仙遊寺、59番 国分寺、60番 横峰寺、61番 香園寺、62番 宝寿寺、63番 吉祥寺、64番 前神寺、65番 三角寺、66番 雲辺寺、67番 大興寺、68番 神恵院、69番 観音寺、70番 本山寺、71番 弥

 

 空海(くうかい)弘法大師(こうぼうだいし)

平安時代の僧。真言宗の開祖。最澄と並ぶ平安仏教の確立者。15歳で母方の伯父阿刀大足(あとのおおたる)について京都へ遊学。延暦23年(804年)入唐し翌々年帰朝。高野山に金剛峰寺を建立し東寺(教王護国寺)を真言道場とした。

 

 空海(くうかい)弘法大師(こうぼうだいし)

平安時代の僧。真言宗の開祖。最澄と並ぶ平安仏教の確立者。15歳で母方の伯父阿刀大足(あとのおおたる)について京都へ遊学。延暦23年(804年)入唐し翌々年帰朝。高野山に金剛峰寺を建立し東寺(教王護国寺)を真言道場とした。

 

 聖武天皇(しょうむてんのう)

第45代天皇(在位:724年2月4日~749年7月2日)文武天皇の第一皇子。光明皇后とともに仏教を厚く信仰。全国に国分寺・国分尼寺を置き東大寺を建立して大仏を造立した。陵墓は奈良県奈良市法蓮町の佐保山南陵。

 

 大日如来(だいにちにょらい)

真言密教の教主。諸仏、諸菩薩の根元をなす理智体で宇宙の実相を仏格化した根本仏とされる。智徳の表現が金剛界大日、理徳の表現が胎蔵界大日とされ、天台宗では大日如来釈迦如来は法身、応身で同体とし、真言宗では釈迦如来は顕教の教主とみて異体とする。

 

 釈迦(しゃか)釈迦如来(しゃかにょらい)

仏教の開祖。世界4聖の一人。ネパール南部の釈迦族の王子として紀元前6から前5世紀に生まれる。苦行ののち悟りをひらきインド各地で布教して80歳で没したとされる。

はじめは実在の釈迦をさしたが入滅後、超人化・神格化されて信仰・崇拝の対象となる。日本には6世紀、百済からその教えがつたわった。

 

 釈迦(しゃか)釈迦如来(しゃかにょらい)

仏教の開祖。世界4聖の一人。ネパール南部の釈迦族の王子として紀元前6から前5世紀に生まれる。苦行ののち悟りをひらきインド各地で布教して80歳で没したとされる。

はじめは実在の釈迦をさしたが入滅後、超人化・神格化されて信仰・崇拝の対象となる。日本には6世紀、百済からその教えがつたわった。

 

 空海(くうかい)弘法大師(こうぼうだいし)

平安時代の僧。真言宗の開祖。最澄と並ぶ平安仏教の確立者。15歳で母方の伯父阿刀大足(あとのおおたる)について京都へ遊学。延暦23年(804年)入唐し翌々年帰朝。高野山に金剛峰寺を建立し東寺(教王護国寺)を真言道場とした。

 

 真言宗(しんごんしゅう)

弘法大師空海(774~835)が唐で学んだ密教を教義に平安初期に開いた。大日如来を教主とし、身口意(しんくい)三密の加持力で即身成仏(じょうぶつ)させるのを本旨とする。

 

 最澄(さいちょう)・伝教大師

平安初期の僧。767~822年。天台宗の開祖。比叡山に入り根本中堂を建立。延暦23年(804年)空海とともに入唐し翌年帰国した。

 

 真言宗(しんごんしゅう)

弘法大師空海(774~835)が唐で学んだ密教を教義に平安初期に開いた。大日如来を教主とし、身口意(しんくい)三密の加持力で即身成仏(じょうぶつ)させるのを本旨とする。

 

 最澄(さいちょう)・伝教大師

平安初期の僧。767~822年。天台宗の開祖。比叡山に入り根本中堂を建立。延暦23年(804年)空海とともに入唐し翌年帰国した。

 

13番大日寺 2011.5.2414番常楽寺 2011.5.2415番国分寺 2011.5.2416番観音寺 2011.5.2417番井戸寺 2011.5.2418番恩山寺 2011.5.2419番立江寺 2011.5.2420番鶴林寺 2011.5.2421番太龍寺 2011.5.2422番平等寺 2011.5.2623番薬王寺 2011.5.2624番最御崎寺 2011.5.2625番津照寺 2011.5.2626番金剛頂寺 2011.5.2627番神峯寺 2011.5.2628番大日寺 2011.5.2729番国分寺 2011.5.2730番善楽寺 2011.5.2731番竹林寺 2011.5.2732番禅師峰寺 2011.5.2733番雪蹊寺 2011.5.2734番種間寺 2011.5.2735番清瀧寺 2011.5.2836番青龍寺 2011.5.2837番岩本寺 2011.10.2038番金剛福寺 2011.10.2039番延光寺 2011.10.2040番観自在寺 2011.10.2041番龍光寺 2011.10.2142番佛木寺 2011.10.2143番明石寺 2011.10.2144番大寶寺 2011.10.2245番岩屋寺 2011.10.2246番浄瑠璃寺 2011.10.2247番八坂寺 2011.10.2248番西林寺 2011.10.2249番浄土寺 2011.10.2250番繁多寺 2011.10.2251番石手寺 2011.10.2252番太山寺 2011.10.2153番圓明寺 2011.10.2154番延命寺 2011.10.2355番南光坊 2011.10.2356番泰山寺 2011.10.2357番栄福寺 2011.10.2358番仙遊寺 2011.10.2359番国分寺 2011.10.2360番横峰寺 2011.10.2461番香園寺 2011.10.2362番宝寿寺 2011.10.2363番吉祥寺 2011.10.2364番前神寺 2011.10.2365番三角寺 2011.10.2466番雲辺寺 2011.10.2467番大興寺 2011.10.2468番神恵院 2011.10.2469番観音寺 2011.10.2470番本山寺 2011.10.2471番弥谷寺 2011.10.2573番出釈迦寺 2011.10.2574番甲山寺 2011.10.2575番善通寺 2011.10.2576番金倉寺 2011.10.2577番道隆寺 2011.10.2578番郷照寺 2011.10.2579番天皇寺 2011.10.2680番國分寺 2011.10.2681番白峯寺 2011.10.2682番根香寺 2011.10.2683番一宮寺 2011.10.2684番屋島寺 2011.10.2685番八栗寺 2011.10.2686番志度寺 2011.10.2687番長尾寺 2011.10.2688番大窪寺 2011.10.26番外文殊院 2011.10.22お礼参り高野山 2011.11.1
TAG:四国八十八ヶ所
 Back