四国八十八ヶ所第52番 瀧雲山 太山寺(りゅううんざん たいさんじ)

 寺社の種類:真言宗智山派
 創建の時期:用明天皇2年(587年)、真野長者と伝えられる
 所在地:愛媛県松山市太山寺町1730
 訪問日:2011年10月21日

 

太山寺は松山市から外れた住宅街の中のお寺です。降りしきる雨の中に続く杉木立の参道を登って行きます。途中には土産物屋や宿坊などの建物が古い歴史を今に伝えているようです。

参道に古い宿坊か
参道にはたくさんの石仏
桟道の弘法大師像
石段の上に大きな山門
小雨の中見上げる山門
境内の鐘楼

大日如来弘法大師像の祀られる参道には大きな鳥居、ここもまた神仏混合の歴史が残るところのようです。急な石段を登って行くと見上げるような四天門、その奥に国宝と言われる大きな本堂が建っていました。現存する本堂では四国八十八カ所の中で2番目に古いものと言われています。

大きな本堂は国宝
本堂
石段の上に大師堂
石段の上に大師堂

太山寺の草創については、豊後臼杵根の真野長者による「一夜建立の御堂」伝説が伝えられています。真野長者は臼杵根大仏を刻んだと言う炭焼き五郎の話にも語り継がれる長者です。

大師堂
遍照殿の扁額
宝篋印塔
三重塔の礎石

なおも降りしきる雨の中、本堂と大師堂に参拝しました。大師堂の傍にある穴のあいた石は三重塔の礎石とか、たわしでこすると痔の痛みがなくなるとか。石の周りにはたわしが幾つか置かれていました。

大きな境内には古い石塔がたくさん祀られています。古びた宝篋印塔、角がすっかり丸くなった古い五重石塔もありました。

長者堂
古い五重石塔
身代り観音
境内の弘法大師像
聖徳太子堂
太子堂にはたくさんのしゃもじ

参道には聖徳太子堂があります。六角形をした堂宇は聖徳太子が伊予に訪れたと言う伝承に因んだものとか。

聖徳太子の聡明さにあやかろうとする受験生の参拝も多いと言います。「すくいあげる」ということからしゃもじが奉納されていました。

関連記録・コース

 真言宗智山派(しんごんしゅうちざんは)

真言宗の新義真言の一派。宗祖覚鑁(かくばん)は真言宗の教義に念仏を加味し、高野山の大伝法院にあって布教に努めた。その教勢が高野本山をしのいだため紛争を生じ1140年円明寺を開いて分立した。

 

 十一面観音菩薩(じゅういちめんかんのんぼさつ)

六道を教化する六観音の一つ。11の顔と2臂または4臂をもった姿の観音。

 

 四国八十八ヶ所四国巡礼(しこくじゅんれい)

四国にある弘法大師ゆかりの88か所の寺院の総称で、四国霊場の最も代表的な札所である。

1番 霊山寺、2番 極楽寺、3番 金泉寺、4番 大日寺、5番 地蔵寺、6番 安楽寺、7番 十楽寺、8番 熊谷寺、9番 法輪寺、10番 切幡寺、11番 藤井寺、12番 焼山寺、13番 大日寺、14番 常楽寺、15番 国分寺、16番 観音寺、17番 井戸寺、18番 恩山寺、19番 立江寺、20番 鶴林寺、21番 太龍寺、22番 平等寺、23番 薬王寺、24番 最御崎寺、25番 津照寺、26番 金剛頂寺、27番 神峯寺、28番 大日寺、29番 国分寺、30番 善楽寺、31番 竹林寺、32番 禅師峰寺、33番 雪蹊寺、34番 種間寺、35番 清滝寺、36番 青龍寺、37番 岩本寺、38番 金剛福寺、39番 延光寺、40番 観自在寺、41番 龍光寺、42番 仏木寺、43番 明石寺、44番 大寶寺、45番 岩屋寺、46番 浄瑠璃寺、47番 八坂寺、48番 西林寺、49番 浄土寺、50番 繁多寺、51番 石手寺、52番 太山寺、53番 円明寺、54番 延命寺、55番 南光坊、56番 泰山寺、57番 栄福寺、58番 仙遊寺、59番 国分寺、60番 横峰寺、61番 香園寺、62番 宝寿寺、63番 吉祥寺、64番 前神寺、65番 三角寺、66番 雲辺寺、67番 大興寺、68番 神恵院、69番 観音寺、70番 本山寺、71番 弥

 

 大日如来(だいにちにょらい)

真言密教の教主。諸仏、諸菩薩の根元をなす理智体で宇宙の実相を仏格化した根本仏とされる。智徳の表現が金剛界大日、理徳の表現が胎蔵界大日とされ、天台宗では大日如来釈迦如来は法身、応身で同体とし、真言宗では釈迦如来は顕教の教主とみて異体とする。

 

 空海(くうかい)弘法大師(こうぼうだいし)

平安時代の僧。真言宗の開祖。最澄と並ぶ平安仏教の確立者。15歳で母方の伯父阿刀大足(あとのおおたる)について京都へ遊学。延暦23年(804年)入唐し翌々年帰朝。高野山に金剛峰寺を建立し東寺(教王護国寺)を真言道場とした。

 

 神仏習合(しんぶつしゅうごう)神仏混淆(しんぶつこんこう)

日本古来の神と外来宗教である仏教とを結びつけた信仰のこと。すでに奈良時代から寺院に神が祀られたり、神社に神宮寺が建てられたりした。平安時代頃からは本格的な本地垂迹(ほんじすいじやく)説が流行し、中世になって両部神道などが成立した。

 

 臼杵大仏(うすきねだいぶつ)臼杵摩崖仏(うすきねまがいぶつ)

大分県臼杵市、臼杵川支流の深田川をはさんだ丘陵の阿蘇溶岩に龕(がん)を彫り込んだ磨崖仏。もと満月寺を中心につくられた。特別史跡、重要文化財。

 

 三重の塔(さんじゅうのとう)

層数の最も少ない仏塔。日本では五重塔と並んで木造仏塔では最も一般的である。現存最古の遺構は奈良の法起寺のもので飛鳥時代の作。

 

 宝篋印塔(ほうきょういんとう)

宝篋印陀羅尼という呪文を収めた塔。のちに供養塔、墓碑塔として建てられた。方形の石を下から基壇、基礎、塔身、笠、相輪と積み上げ、笠の四隅に飾りの突起があるものをいう。

 

 聖徳太子(しょうとくたいし)・厩戸皇子(うまやどのみこ)・豊聡耳 (とよとみみ)

574~622年、古代推古朝の摂政、用明天皇の皇子。推古天皇の皇太子となり摂政として内政・外交・仏教の興隆に力を尽した。

冠位十二階、十七条憲法を制定。豪族勢力を押えて中央集権的官僚国家建設の準備を整えた。外交面では任那回復のための新羅征討、小野妹子を隋に派遣して国交を開いた。

仏教を深く信仰し法隆寺、四天王寺などを建立し、仏典の注釈三経義疏を著わしたと伝えられる。

 

 真言宗(しんごんしゅう)

弘法大師空海(774~835)が唐で学んだ密教を教義に平安初期に開いた。大日如来を教主とし、身口意(しんくい)三密の加持力で即身成仏(じょうぶつ)させるのを本旨とする。

 

 六観音(ろくかんのん)

六観音は六道輪廻の思想に基づき、六種の観音が六道に迷う衆生を救うという考えから生まれたもの。地獄道 - 聖観音、餓鬼道 - 千手観音、畜生道 - 馬頭観音、修羅道 - 十一面観音、人道 - 准胝観音、天道 - 如意輪観音とされる。天台系では准胝観音の代わりに不空羂索観音を加えて六観音とする。

 

 空海(くうかい)弘法大師(こうぼうだいし)

平安時代の僧。真言宗の開祖。最澄と並ぶ平安仏教の確立者。15歳で母方の伯父阿刀大足(あとのおおたる)について京都へ遊学。延暦23年(804年)入唐し翌々年帰朝。高野山に金剛峰寺を建立し東寺(教王護国寺)を真言道場とした。

 

 大日如来(だいにちにょらい)

真言密教の教主。諸仏、諸菩薩の根元をなす理智体で宇宙の実相を仏格化した根本仏とされる。智徳の表現が金剛界大日、理徳の表現が胎蔵界大日とされ、天台宗では大日如来釈迦如来は法身、応身で同体とし、真言宗では釈迦如来は顕教の教主とみて異体とする。

 

 釈迦(しゃか)釈迦如来(しゃかにょらい)

仏教の開祖。世界4聖の一人。ネパール南部の釈迦族の王子として紀元前6から前5世紀に生まれる。苦行ののち悟りをひらきインド各地で布教して80歳で没したとされる。

はじめは実在の釈迦をさしたが入滅後、超人化・神格化されて信仰・崇拝の対象となる。日本には6世紀、百済からその教えがつたわった。

 

 釈迦(しゃか)釈迦如来(しゃかにょらい)

仏教の開祖。世界4聖の一人。ネパール南部の釈迦族の王子として紀元前6から前5世紀に生まれる。苦行ののち悟りをひらきインド各地で布教して80歳で没したとされる。

はじめは実在の釈迦をさしたが入滅後、超人化・神格化されて信仰・崇拝の対象となる。日本には6世紀、百済からその教えがつたわった。

 

 真言宗(しんごんしゅう)

弘法大師空海(774~835)が唐で学んだ密教を教義に平安初期に開いた。大日如来を教主とし、身口意(しんくい)三密の加持力で即身成仏(じょうぶつ)させるのを本旨とする。

 

 最澄(さいちょう)・伝教大師

平安初期の僧。767~822年。天台宗の開祖。比叡山に入り根本中堂を建立。延暦23年(804年)空海とともに入唐し翌年帰国した。

 

 本地垂迹(ほんちすいじゃく)

菩薩や仏陀がかりに神の姿をとって垂迹するという説、神は権現と呼ばれるようになった。神の正体とされる仏を本地仏と言う。神々に付会される仏は、宗派、信仰、寺院、神社によって異なる。

 

 用明天皇(ようめいてんのう)・橘豊日尊(たちばなのとよひのみこと)

第31代天皇(在位:585年9月5日~587年4月9日)欽明天皇第四皇子。聖徳太子の父。天皇の仏教受容をめぐって物部守屋と蘇我馬子が対立した。陵墓は大阪府南河内郡太子町春日の河内磯長原陵。

 

 推古天皇(すいこてんのう)・額田部(ぬかたべ)・豊御食炊屋姫(とよみけかしきやひめ)

第33代天皇(在位:593年12月8日~628年3月7日)欽明天皇第3皇女。敏達天皇の皇后。女帝。崇峻天皇が蘇我馬子に殺されると推されて即位。わが国最初の女帝となる。聖徳太子を皇太子、摂政として政治を行い飛鳥文化を現出。陵墓は大阪府南河内郡太子町山田の磯長山田陵。

 

13番大日寺 2011.5.2414番常楽寺 2011.5.2415番国分寺 2011.5.2416番観音寺 2011.5.2417番井戸寺 2011.5.2418番恩山寺 2011.5.2419番立江寺 2011.5.2420番鶴林寺 2011.5.2421番太龍寺 2011.5.2422番平等寺 2011.5.2623番薬王寺 2011.5.2624番最御崎寺 2011.5.2625番津照寺 2011.5.2626番金剛頂寺 2011.5.2627番神峯寺 2011.5.2628番大日寺 2011.5.2729番国分寺 2011.5.2730番善楽寺 2011.5.2731番竹林寺 2011.5.2732番禅師峰寺 2011.5.2733番雪蹊寺 2011.5.2734番種間寺 2011.5.2735番清瀧寺 2011.5.2836番青龍寺 2011.5.2837番岩本寺 2011.10.2038番金剛福寺 2011.10.2039番延光寺 2011.10.2040番観自在寺 2011.10.2041番龍光寺 2011.10.2142番佛木寺 2011.10.2143番明石寺 2011.10.2144番大寶寺 2011.10.2245番岩屋寺 2011.10.2246番浄瑠璃寺 2011.10.2247番八坂寺 2011.10.2248番西林寺 2011.10.2249番浄土寺 2011.10.2250番繁多寺 2011.10.2251番石手寺 2011.10.2253番圓明寺 2011.10.2154番延命寺 2011.10.2355番南光坊 2011.10.2356番泰山寺 2011.10.2357番栄福寺 2011.10.2358番仙遊寺 2011.10.2359番国分寺 2011.10.2360番横峰寺 2011.10.2461番香園寺 2011.10.2362番宝寿寺 2011.10.2363番吉祥寺 2011.10.2364番前神寺 2011.10.2365番三角寺 2011.10.2466番雲辺寺 2011.10.2467番大興寺 2011.10.2468番神恵院 2011.10.2469番観音寺 2011.10.2470番本山寺 2011.10.2471番弥谷寺 2011.10.2572番曼荼羅寺 2011.10.2573番出釈迦寺 2011.10.2574番甲山寺 2011.10.2575番善通寺 2011.10.2576番金倉寺 2011.10.2577番道隆寺 2011.10.2578番郷照寺 2011.10.2579番天皇寺 2011.10.2680番國分寺 2011.10.2681番白峯寺 2011.10.2682番根香寺 2011.10.2683番一宮寺 2011.10.2684番屋島寺 2011.10.2685番八栗寺 2011.10.2686番志度寺 2011.10.2687番長尾寺 2011.10.2688番大窪寺 2011.10.26番外文殊院 2011.10.22お礼参り高野山 2011.11.1
TAG:四国八十八ヶ所
 Back