四国八十八ヶ所第2番 日照山 極楽寺(にっしょうざん ごくらくじ)

 寺社の種類:高野山真言宗
 創建の時期:奈良時代(710~793年)
 本尊:阿弥陀如来(伝弘法大師
 所在地:徳島県鳴門市
 訪問日:2011年5月22日

 

吉野川から続く県道沿いには1番札所の霊山寺から10番札所の切幡寺が続いています。県道を西に走るとほどなく極楽寺です。朱塗りの山門をくぐると玉砂利が敷かれた明るい境内が広がっていました。

極楽寺の境内
子どもを抱いた子授招福地蔵
境内の奥には本堂への石段
弘法大師お手植えの長命杉
観音堂
薬師堂

極楽寺は安産祈願のお寺としても知られています。そのためか境内には子授招福地蔵の石像が祀られています。また樹齢1200年と言われる長命杉もあります。この杉に祈ると健康や長寿の御利益があると言います。

石段の登り口に仏足石
階段を上がると本堂
本堂には煌びやかな天蓋
大師堂
弘法の扁額
境内には石塔があります

本堂は正面の長い石段の上、石段の登り口には仏足石があります。安産大師が祀られる大師堂は本堂の右手奥にありました。

関連記録・コース

 高野山真言宗(こうやさんしんごんしゅう)

真言宗の宗派である。総本山は金剛峯寺。高野宗・高野派とも呼ばれる。全国に約3700の末寺がある。

 阿弥陀如来(あみだにょらい)

大乗仏教の仏。西方の極楽浄土の教主で生あるものすべてをすくう仏様。念仏により浄土に往生できるという阿弥陀信仰が鎌倉時代にさかんになり、浄土宗浄土真宗時宗などの浄土教宗派が成立した。

阿弥陀如来像は質素な形で如来の通相と呼ばれる姿をしています。小指を除く三指と親指で輪にした九品来迎印(くぼんらいごういん)を結んでいるのが特徴です。

 

 空海(くうかい)弘法大師(こうぼうだいし)

平安時代の僧。真言宗の開祖。最澄と並ぶ平安仏教の確立者。15歳で母方の伯父阿刀大足(あとのおおたる)について京都へ遊学。延暦23年(804年)入唐し翌々年帰朝。高野山に金剛峰寺を建立し東寺(教王護国寺)を真言道場とした。

 

 四国八十八ヶ所四国巡礼(しこくじゅんれい)

四国にある弘法大師ゆかりの88か所の寺院の総称で、四国霊場の最も代表的な札所である。

1番 霊山寺、2番 極楽寺、3番 金泉寺、4番 大日寺、5番 地蔵寺、6番 安楽寺、7番 十楽寺、8番 熊谷寺、9番 法輪寺、10番 切幡寺、11番 藤井寺、12番 焼山寺、13番 大日寺、14番 常楽寺、15番 国分寺、16番 観音寺、17番 井戸寺、18番 恩山寺、19番 立江寺、20番 鶴林寺、21番 太龍寺、22番 平等寺、23番 薬王寺、24番 最御崎寺、25番 津照寺、26番 金剛頂寺、27番 神峯寺、28番 大日寺、29番 国分寺、30番 善楽寺、31番 竹林寺、32番 禅師峰寺、33番 雪蹊寺、34番 種間寺、35番 清滝寺、36番 青龍寺、37番 岩本寺、38番 金剛福寺、39番 延光寺、40番 観自在寺、41番 龍光寺、42番 仏木寺、43番 明石寺、44番 大寶寺、45番 岩屋寺、46番 浄瑠璃寺、47番 八坂寺、48番 西林寺、49番 浄土寺、50番 繁多寺、51番 石手寺、52番 太山寺、53番 円明寺、54番 延命寺、55番 南光坊、56番 泰山寺、57番 栄福寺、58番 仙遊寺、59番 国分寺、60番 横峰寺、61番 香園寺、62番 宝寿寺、63番 吉祥寺、64番 前神寺、65番 三角寺、66番 雲辺寺、67番 大興寺、68番 神恵院、69番 観音寺、70番 本山寺、71番 弥

 

 浄土宗(じょうどしゅう)

法然上人を宗祖とする浄土教の一派。浄土三部経を所依の聖典とするが、観無量寿経を重視して専修念仏によって極楽浄土への往生を宗旨とする。総本山は京都の知恩院。

 

 浄土真宗(じょうどしんしゅう)

法然上人の弟子の親鸞上人を開祖とする浄土教の一派。浄土三部経を所依の経典とするが、特に無量寿経により阿弥陀仏の本願の信心を重視し、称名念仏は仏恩報謝の行であるとするのを宗旨とする。門徒宗、一向宗とも呼ばれます。

 

 時宗(じしゅう)遊行宗(ゆぎょうしゅう)

日本仏教の一宗派。念仏系の宗派で1276年一遍(いっぺん)が開いた。阿弥陀経を根本経典とし経中の臨命終時の言葉を宗の名とした。

 

 真言宗(しんごんしゅう)

弘法大師空海(774~835)が唐で学んだ密教を教義に平安初期に開いた。大日如来を教主とし、身口意(しんくい)三密の加持力で即身成仏(じょうぶつ)させるのを本旨とする。

 

 最澄(さいちょう)・伝教大師

平安初期の僧。767~822年。天台宗の開祖。比叡山に入り根本中堂を建立。延暦23年(804年)空海とともに入唐し翌年帰国した。

 

 空海(くうかい)弘法大師(こうぼうだいし)

平安時代の僧。真言宗の開祖。最澄と並ぶ平安仏教の確立者。15歳で母方の伯父阿刀大足(あとのおおたる)について京都へ遊学。延暦23年(804年)入唐し翌々年帰朝。高野山に金剛峰寺を建立し東寺(教王護国寺)を真言道場とした。

 

14番常楽寺 2011.5.2415番国分寺 2011.5.2416番観音寺 2011.5.2417番井戸寺 2011.5.2418番恩山寺 2011.5.2419番立江寺 2011.5.2420番鶴林寺 2011.5.2421番太龍寺 2011.5.2422番平等寺 2011.5.2623番薬王寺 2011.5.2624番最御崎寺 2011.5.2625番津照寺 2011.5.2626番金剛頂寺 2011.5.2627番神峯寺 2011.5.2628番大日寺 2011.5.2729番国分寺 2011.5.2730番善楽寺 2011.5.2731番竹林寺 2011.5.2732番禅師峰寺 2011.5.2733番雪蹊寺 2011.5.2734番種間寺 2011.5.2735番清瀧寺 2011.5.2836番青龍寺 2011.5.2837番岩本寺 2011.10.2038番金剛福寺 2011.10.2039番延光寺 2011.10.2040番観自在寺 2011.10.2041番龍光寺 2011.10.2142番佛木寺 2011.10.2143番明石寺 2011.10.2144番大寶寺 2011.10.2245番岩屋寺 2011.10.2246番浄瑠璃寺 2011.10.2247番八坂寺 2011.10.2248番西林寺 2011.10.2249番浄土寺 2011.10.2250番繁多寺 2011.10.2251番石手寺 2011.10.2252番太山寺 2011.10.2153番圓明寺 2011.10.2154番延命寺 2011.10.2355番南光坊 2011.10.2356番泰山寺 2011.10.2357番栄福寺 2011.10.2358番仙遊寺 2011.10.2359番国分寺 2011.10.2360番横峰寺 2011.10.2461番香園寺 2011.10.2362番宝寿寺 2011.10.2363番吉祥寺 2011.10.2364番前神寺 2011.10.2365番三角寺 2011.10.2466番雲辺寺 2011.10.2467番大興寺 2011.10.2468番神恵院 2011.10.2469番観音寺 2011.10.2470番本山寺 2011.10.2471番弥谷寺 2011.10.2572番曼荼羅寺 2011.10.2573番出釈迦寺 2011.10.2574番甲山寺 2011.10.2575番善通寺 2011.10.2576番金倉寺 2011.10.2577番道隆寺 2011.10.2578番郷照寺 2011.10.2579番天皇寺 2011.10.2680番國分寺 2011.10.2681番白峯寺 2011.10.2682番根香寺 2011.10.2683番一宮寺 2011.10.2684番屋島寺 2011.10.2685番八栗寺 2011.10.2686番志度寺 2011.10.2687番長尾寺 2011.10.2688番大窪寺 2011.10.26番外文殊院 2011.10.22お礼参り高野山 2011.11.1
TAG:四国八十八ヶ所
 Back