鳥形山安居院(飛鳥寺) 


 寺社の種類:真言宗豊山派のお寺
 創建の時期:6世紀末頃、蘇我馬子
 本尊:釈迦如来(飛鳥大仏、重要文化財)
 所在地:奈良県高市郡明日香村飛鳥682
 訪問日:2009年2月21日

 

飛鳥寺は588年に百済から仏舎利(遺骨)が献じられたことにより蘇我馬子が寺院建立を発願し、596年に創建された日本最初の本格的な寺院です。

ここを訪れたのはそろそろ開館時間も終わりになる頃、すでに観光客も少なくなっていました。

飛鳥寺の観音堂

本堂に入ると正面の飛鳥大仏、歴史の教科書でもお馴染みの釈迦如来座像は百済から帰化した止利仏師の作になるものと言い細いその顔は明らかに東大寺の大仏などと違う面立ちをしています。

幾度か火災にあいその都度修理が行われたと言い、顔などにはその傷跡も見え隠れしています。

飛鳥大仏
飛鳥大仏

飛鳥大仏の脇には聖徳太子像不動明王像が祀られていました。

聖徳太子像
不動明王像

 真言宗豊山派(しんごんしゅうふざんは)

真言宗の新義真言の一派。総本山は奈良桜井市の長谷寺。真言宗智山派と同じく覚鑁(かくばん)を開祖とする。織田信長のため根来寺を追われた専誉(せんよ)が一派を形成した。

 

 蘇我馬子(そがのうまこ)

?~626年、飛鳥時代の豪族。排仏派の物部守屋を滅ぼし、崇峻天皇を暗殺して実権を握った。

 

 釈迦(しゃか)釈迦如来(しゃかにょらい)

仏教の開祖。世界4聖の一人。ネパール南部の釈迦族の王子として紀元前6から前5世紀に生まれる。苦行ののち悟りをひらきインド各地で布教して80歳で没したとされる。

はじめは実在の釈迦をさしたが入滅後、超人化・神格化されて信仰・崇拝の対象となる。日本には6世紀、百済からその教えがつたわった。

 

 蘇我馬子(そがのうまこ)

?~626年、飛鳥時代の豪族。排仏派の物部守屋を滅ぼし、崇峻天皇を暗殺して実権を握った。

 

 釈迦(しゃか)釈迦如来(しゃかにょらい)

仏教の開祖。世界4聖の一人。ネパール南部の釈迦族の王子として紀元前6から前5世紀に生まれる。苦行ののち悟りをひらきインド各地で布教して80歳で没したとされる。

はじめは実在の釈迦をさしたが入滅後、超人化・神格化されて信仰・崇拝の対象となる。日本には6世紀、百済からその教えがつたわった。

 

 聖徳太子(しょうとくたいし)・厩戸皇子(うまやどのみこ)・豊聡耳 (とよとみみ)

574~622年、古代推古朝の摂政、用明天皇の皇子。推古天皇の皇太子となり摂政として内政・外交・仏教の興隆に力を尽した。

冠位十二階、十七条憲法を制定。豪族勢力を押えて中央集権的官僚国家建設の準備を整えた。外交面では任那回復のための新羅征討、小野妹子を隋に派遣して国交を開いた。

仏教を深く信仰し法隆寺、四天王寺などを建立し、仏典の注釈三経義疏を著わしたと伝えられる。

 

 不動明王(ふどうみょうおう)

五大明王・八大明王の主尊。悪魔を下し仏道に導きがたいものを畏怖せしめ、煩悩を打ちくだくと言います。

忿怒の姿で火焔の中にあり、右手に剣、左手に索縄を持ち、心の内外の悪魔をはらうとされています。

 

 真言宗智山派(しんごんしゅうちざんは)

真言宗の新義真言の一派。宗祖覚鑁(かくばん)は真言宗の教義に念仏を加味し、高野山の大伝法院にあって布教に努めた。その教勢が高野本山をしのいだため紛争を生じ1140年円明寺を開いて分立した。

 

 覚鑁(かくばん)・興教大師

平安後期の真言宗の僧(1095~1144年)高野山に大伝法院、密厳院などを建立し、金剛峰寺とともに座主を兼ねたが一山の反対にあい根来に移った。新義真言宗の開祖、伝法院流の祖。

 

 専誉(せんよ)

真言宗豊山派の祖。紀伊根来寺の玄誉(げんよ)、頼玄(らいげん)に師事。天正13年豊臣秀吉の根来攻めにあい高野山にのがれる。15年豊臣秀長にまねかれ大和長谷寺にはいりった。

 

 物部守屋(もののべのもりや)

?~587年、敏達・用明朝の大連。排仏を主張して蘇我馬子と対立。用明天皇の死後、穴穂部皇子(あなほべのみこ)を推したが、蘇我馬子らに攻められて敗死。

 

 崇峻天皇(すしゅんてんのう)・泊瀬部 (はつせべ)

第32代天皇(在位:587年8月2日~592年11月3日)欽明天皇皇子。名は泊瀬部(はつせべ)。蘇我馬子(そがのうまこ)に擁立されたがのち対立して暗殺された。陵墓は奈良県桜井市倉橋の倉梯岡陵。

 

 物部守屋(もののべのもりや)

?~587年、敏達・用明朝の大連。排仏を主張して蘇我馬子と対立。用明天皇の死後、穴穂部皇子(あなほべのみこ)を推したが、蘇我馬子らに攻められて敗死。

 

 崇峻天皇(すしゅんてんのう)・泊瀬部 (はつせべ)

第32代天皇(在位:587年8月2日~592年11月3日)欽明天皇皇子。名は泊瀬部(はつせべ)。蘇我馬子(そがのうまこ)に擁立されたがのち対立して暗殺された。陵墓は奈良県桜井市倉橋の倉梯岡陵。

 

 用明天皇(ようめいてんのう)・橘豊日尊(たちばなのとよひのみこと)

第31代天皇(在位:585年9月5日~587年4月9日)欽明天皇第四皇子。聖徳太子の父。天皇の仏教受容をめぐって物部守屋蘇我馬子が対立した。陵墓は大阪府南河内郡太子町春日の河内磯長原陵。

 

 推古天皇(すいこてんのう)・額田部(ぬかたべ)・豊御食炊屋姫(とよみけかしきやひめ)

第33代天皇(在位:593年12月8日~628年3月7日)欽明天皇第3皇女。敏達天皇の皇后。女帝。崇峻天皇蘇我馬子に殺されると推されて即位。わが国最初の女帝となる。聖徳太子を皇太子、摂政として政治を行い飛鳥文化を現出。陵墓は大阪府南河内郡太子町山田の磯長山田陵。

 

 訪問者数 今月:5件
 Back