浄瑠璃山周防国分寺 


 寺社の種類:高野山真言宗、別格本山
 創建の時期:天平13年(741年)、開基:聖武天皇(勅願)
 本尊:薬師如来
 所在地:山口県防府市国分寺町2-67
 訪問日:2006年11月7日

 

国分寺は聖武天皇が全国に立てた官立のお寺で、数年前に訪れた越後国分寺五智寺もそのひとつです。また千葉にも市川の上総国分寺、市原の下総国分寺、館山の安房国分寺があります。神奈川には海老名に相模国分寺があります。

崩れかけた土塀に沿って暫く歩くと大きな仁王門があります。山門の中に入ると正面に大きな金堂が建っていますが塔頭や堂宇などはありません。

国分寺の山門
大きな金堂だけが建っています

あまり人気もない金堂には中年の人が一人。話を聞くとこのお寺の檀家は30件ほどで檀家だけで寺を維持していくことは難しいとか。お寺の住職さんも学校の教師をしていると言います。昨年、荒れ果てていた金堂の修復落慶法要が行われ今年も目の前の参道で火渡の儀式が行われたと話してくれました。

金堂の中には中央に藥師如来、その両隣には日光・月光菩薩立像と四天王像、その前には十二天像が安置されています。須弥山の四方を守るという四天王は東に持国天、南に増長天、北に広目天、北に多聞天、それぞれ剣・鈷・三鈷・宝塔を手にして甲冑で身を固め、足元に邪鬼を踏みつけています。

国分寺の金堂
須弥壇には四天王像
日光、月光菩薩を従えた阿弥陀如来
須弥壇には四天王像

藤原時代初期の作といいますから今から1200年近くも昔の仏像です。もう少し時代が古ければ国宝級なのかも知れません。四天王像としてはかなり見ごたえのある仏像のようです。

本尊の薬師如来の薬壷には五穀・丁子・菖蒲根・朝鮮人参など15種類の薬と、五輪塔が収めてあったと言います。往時の人はこのような物を漢方として利用していたのでしょう。ここのお寺を解体修復したとき刀鍛冶の人が来て、お寺に使っていた古い釘を使って刀を打ったとか。長い年月お寺を守ってきた釘を利用するのも面白いものです。

関連記録・コース

 高野山真言宗(こうやさんしんごんしゅう)

真言宗の宗派である。総本山は金剛峯寺。高野宗・高野派とも呼ばれる。全国に約3700の末寺がある。

 聖武天皇(しょうむてんのう)

第45代天皇(在位:724年2月4日~749年7月2日)文武天皇の第一皇子。光明皇后とともに仏教を厚く信仰。全国に国分寺・国分尼寺を置き東大寺を建立して大仏を造立した。陵墓は奈良県奈良市法蓮町の佐保山南陵。

 

 薬師如来・薬師瑠璃光如来(やくしにょらい)

東方浄瑠璃世界の教主。人々の病患を救うとともに悟りに導くことを誓った仏で医薬の仏として信仰される。右手に施無畏印(せむいいん)を結び、左手に薬壺(やっこ)を持つ。脇侍に日光菩薩と月光菩薩、眷属として十二神将が配される。

 

 聖武天皇(しょうむてんのう)

第45代天皇(在位:724年2月4日~749年7月2日)文武天皇の第一皇子。光明皇后とともに仏教を厚く信仰。全国に国分寺・国分尼寺を置き東大寺を建立して大仏を造立した。陵墓は奈良県奈良市法蓮町の佐保山南陵。

 

 薬師如来・薬師瑠璃光如来(やくしにょらい)

東方浄瑠璃世界の教主。人々の病患を救うとともに悟りに導くことを誓った仏で医薬の仏として信仰される。右手に施無畏印(せむいいん)を結び、左手に薬壺(やっこ)を持つ。脇侍に日光菩薩と月光菩薩、眷属として十二神将が配される。

 

 持国天(じこくてん)

仏法守護の神。四天王の一神。東方を守る。天衣を着て右手に宝珠、左手に刀を持つ。

 

 増長天(ぞうちょうてん)

仏法守護の神。四天王の一神。南方世界を守護する。像は右手に刀を持ち,左拳を腰に当て甲冑を着ける。

 

 広目天(こうもくてん)

仏法守護の神。四天王、十六善神の一神。西方にあって仏法を守護する。悪人を罰して仏心を起こさせることをつかさどる。甲冑をつけ筆と巻物を持つ姿に表される。

 

 多聞天(たもんてん)

仏法守護の神。四天王、十二天の一神。如来の道場を守り法を聞くことが最も多いことからの名。北方を守る仏法守護の神将。甲冑をつけ両足に悪鬼を踏まえ手に宝塔と宝珠または鉾を持った姿で表される。

 

 文武天皇(もんむてんのう)

第42代天皇(在位:697年8月1日~707年6月15日)天武天皇・持統天皇の孫。草壁皇子の第一皇子。大宝律令を制定。万葉集、懐風藻に入集した。陵墓は奈良県高市郡明日香村栗原の檜隈安古岡上陵。

 

 文武天皇(もんむてんのう)

第42代天皇(在位:697年8月1日~707年6月15日)天武天皇・持統天皇の孫。草壁皇子の第一皇子。大宝律令を制定。万葉集、懐風藻に入集した。陵墓は奈良県高市郡明日香村栗原の檜隈安古岡上陵。

 

TAG:国分寺
 訪問者数 今月:23件
 Back