天音山道成寺(てんおんざん どうじょうじ) 


 寺社の種類:天台宗の寺院
 創建の時期:大宝元年(701年)、開基:義淵、文武天皇(勅願)と伝えられる
 本尊:千手観音
 所在地:和歌山県日高郡日高川町鐘巻1738
 訪問日:2006年10月16日

 

道成寺は新西国三十三ヶ所観音霊場の第五番札所です。また道成寺創建にまつわる髪長姫伝説や、能、歌舞伎、浄瑠璃の演目として名高い安珍・清姫の伝説で知られるお寺です。

石段を登ると朱塗りの仁王門
参道の先には大きな本堂

熊野本宮から道成寺までは紀伊半島を半周する長い道のりです。道成寺にたどり着いた時にはすでにあたりは暗くなり始めています。急いで山門をくぐり本堂に参拝。本堂の脇には鐘巻きの舞台となった鐘楼跡や入相桜がありました。

安珍塚の奥には三重ノ塔
安珍、清姫伝説の話を今に伝えるところ
安珍、清姫の恋物語を伝える入相桜
本堂の前には小さな蓮池

 天台宗(てんだいしゅう)

法華経を根本経典とする大乗仏教の一派。575年隋の智顗(ちぎ)が天台山にこもって大成。日本へは奈良時代に唐僧鑑真(がんじん)が初めて伝え、平安初期に最澄が比叡山に延暦寺を建て開宗。のち山門派と寺門派、さらに真盛(しんぜい)派に分かれた。

 

 文武天皇(もんむてんのう)

第42代天皇(在位:697年8月1日~707年6月15日)天武天皇持統天皇の孫。草壁皇子の第一皇子。大宝律令を制定。万葉集、懐風藻に入集した。陵墓は奈良県高市郡明日香村栗原の檜隈安古岡上陵。

 

 千手観音(せんじゅかんのん)・千手千眼観自在菩薩

六観音の一つ。限りない慈悲を表す菩薩で、千の慈悲の眼と千の慈悲の手をそなえ、生ある者を救うという。二七面四二臂の像が一般的。千手千眼観世音。千眼千臂観世音。

 

 鑑真(がんじん)・過海大師・唐大和上(とうだいわじょう)

中国、唐代の高僧。日本律宗の開祖。揚州大明(たいめい)寺で戒律を講じ名声があった。742年日本僧栄叡(ようえい)らの請に応じて来日を志したが海賊や風波の災で5度挫折の後、754年渡来した。

 

 最澄(さいちょう)・伝教大師

平安初期の僧。767~822年。天台宗の開祖。比叡山に入り根本中堂を建立。延暦23年(804年)空海とともに入唐し翌年帰国した。

 

 天武天皇(てんむてんのう)大海人皇子(おおあまのおうじ)、天渟中原瀛真人(あまのぬなはらおきのまひと)

第40代天皇(在位:673年2月27日~686年9月9日)舒明天皇第三皇子。天智天皇の皇太子となったが、天皇の死に際し吉野に退去。672年挙兵して大友皇子を破り、飛鳥浄御原(あすかきよみはら)に即位。国史の撰修に着手、八色姓(やくさのかばね)を制定し律令体制を推進した。陵墓は奈良県高市郡明日香村野口の檜隈大内陵。

 

 持統天皇(じとうてんのう)、高天原広野姫(たかまのはらひろのひめ)

第41代天皇(在位:686年9月9日~697年8月1日)天武天皇の皇后。女帝。天武天皇の死後政務に携わり、皇太子草壁皇子の病死で即位。697年、文武天皇に譲位後は太上天皇として政務をみる。都は藤原宮。陵墓は奈良県高市郡明日香村野口の檜隈大内陵。

 

 大宝律令(たいほうりつりょう)

日本古代の基本法典。701年(大宝1)制定。刑部(おさかべ)親王・藤原不比等らの撰。七世紀以来の諸制度の法的整備を示し国家の基本法となった。

 

 六観音(ろくかんのん)

六観音は六道輪廻の思想に基づき、六種の観音が六道に迷う衆生を救うという考えから生まれたもの。地獄道 - 聖観音、餓鬼道 - 千手観音、畜生道 - 馬頭観音、修羅道 - 十一面観音、人道 - 准胝観音、天道 - 如意輪観音とされる。天台系では准胝観音の代わりに不空羂索観音を加えて六観音とする。

 

 訪問者数 今月:11件
 Back