あの頂を越えて
野山で出会った花
~花の詳細~
あの頂を越えて
~花の詳細~
Home
山行記
野山の花
城址寺社めぐり
三角点
Gallery
Back
山行記
野山の花
城址寺社
三角点
Gallery
イナモリソウ
名 前
イナモリソウ
Pseudopyxis depressa Miq.
和 名
稲森草
科目名
アカネ
Rubiaceae
属 名
イナモリソウ
Pseudopyxis
分 布
本州(関東以西)・四国・九州
生育地
山地のやや湿った木陰や道端
分 類
多年草
花 期
5月上旬~6月下旬
花の色
白色
高 さ
5~10cm
別 名
2019.05.27 高尾山
山地のやや湿った木陰や沢沿いの道端に生える。三重県の稲森山で最初に発見されたことからその名が付いた。
葉は卵形で茎の先に集まる。花冠は筒状漏斗形で白色、花冠の渕は淡紫色で美しい。
イナモリソウ
に似た花
イナモリソウ、
シロバナイナモリソウ
、
ホシザキイナモリソウ
2019.05.27 高尾山
2019.05.27 高尾山
2019.05.27 高尾山
写真をクリックすると大きな写真を表示します。
Back