館山城(根古屋城)






館山城は里見氏の居城です。現在は城山公園として整備されており、模擬天守が建てられています。内部には南総里見八犬伝に関する読本、絵草子、錦絵などが展示されていました。
里見氏は清和源氏新田氏の流れをくむ一族です。1441年結城合戦の後、義実が安房に落ち延び安西氏などの地元勢力を駆逐し領主となりました。
そののち後北条氏や上総武田氏とたびたび干戈を交えました。国府台合戦で敗退するも永禄10年(1567年)の三船山合戦で北条氏を破り、上総での勢力圏を確固たるものにしました。館山城は天正8年(1580年)、里見義頼によって築城されました。関ヶ原の役では徳川家康の東軍に属しました。慶長19年(1614年)大久保忠隣事件で忠隣の孫娘を室にしていた里見忠義は嫌疑をかけられに里見氏は改易されました。
忠義が死去した後、8人の側近が殉死し、忠義とともに大岳院に葬られ八賢士と讃えられました。江戸後期に曲亭馬琴が著した長編時代小説南総里見八犬伝のモデルになったことでも知られています。
駐車場から長い舗装道路を登って行くと日本庭園があります。年寄りや足の不自由な人のためにここまでシャトルバスが運行されています。
天守閣がそびえる本丸の展望台からは相模灘を挟んで富士山がそびえています。富士山までは110km、その手前には箱根の山、右手には蛭ヶ岳など丹沢の山が見えていますがその山頂を見分けることは難しそうです。
山名表示をチェックするとパノラマ写真に山名を表示します。
城山公園には八犬伝博物館となっている模擬天守閣が建っていまが周辺には往時の遺構などは見つからないようです。
照葉樹の中の遊歩道を下って行くと八遺臣の墓がありました。墓誌には里見安房守忠義公殉死八遺臣と刻まれていました。