リンドウに似た花 

イイデリンドウ
分布:飯豊山
生育:高山の岩礫地の低木の中
特徴:葉は広披針形。茎先に花を付け花冠は5裂し開花時に副片が直立する。
エゾオヤマリンドウ
分布:北海道・本州(中部)
生育:山地の湿った草地や林縁・・・
特徴:葉は対生し狭披針形、葉脈が1本目だつ。花は茎頭に付く、花冠は平開する。
エゾリンドウ
分布:北海道・本州(近畿以北)
生育:低山~亜高山帯の草地や湿地
特徴:葉は対生し披針形で先が尖る。花は茎頭や葉脇に付く。
オヤマリンドウ
分布:本州(朝日・飯豊~氷ノ・・・
生育:亜高山の草地や林縁
特徴:葉は広被針形か狭卵形、3本の葉脈が目立つ。花は茎頭に数個付ける、花冠は平開しない。
クモイリンドウ
分布:北海道(表大雪)
生育:高山の礫地
特徴:葉は厚みと光沢のある広線形。花は白色の筒状花で外側に濃緑色のすじがある。
シロバナツルリンドウ
分布:北海道・本州・四国・九州
生育:低山~亜高山の樹林下
特徴:白色花を付ける。
タテヤマリンドウ
分布:北海道(石狩)・本州(中・・・
生育:高山・亜高山の湿地
特徴:高層湿原や湿った湿原に咲く、茎葉は茎についてほとんど開かない。
ツルリンドウ
分布:北海道・本州・四国・九州
生育:低山~亜高山の樹林下
特徴:葉は3角状披針形で先端は尖る。葉脇に筒状花を付ける。花冠の先は平開し5裂する。
トウヤクリンドウ
分布:北海道・本州(中北部)
生育:高山の砂礫地
特徴:根生葉は線形、茎葉は対生し披針形。茎先に白い花を上向きに付ける、花冠は筒形、淡黄色、青緑色の斑点がある。
ハルリンドウ
分布:本州・四国・九州
生育:やや湿った日当たりのよい草地
特徴:やや湿った湿地などに咲く、花茎が数本立つ、葉は披針形、根生葉がある。
フデリンドウ
分布:北海道・本州・四国・九州
生育:日当たりのいい山野の林・・・
特徴:日当たりの良い草地などに咲く、葉は広卵形、ロゼット状の根生葉がない、花冠が反り返る。
ホソバリンドウ
分布:本州・四国・九州
生育:山地の湿地
特徴:湿地に咲く。葉は対生し線状披針形。茎の先に筒状花を付け花冠の先は5裂し平開する。
ミヤマリンドウ
分布:北海道・本州(中北部)
生育:高山のやや湿った草地
特徴:茎の先に1~5個の青紫の花を付ける。花冠には副萼片がある。茎に付く小葉は開くことが特徴。
ユウバリリンドウ
分布:北海道(夕張岳・大雪山系)
生育:高山の礫地や周辺の草地
特徴:オノエリンドウに似る。萼裂片が線形で長さが萼筒の4倍あり花冠の内片が基部まで細かく裂ける。
リンドウ
分布:本州・四国・九州・奄美
生育:平地・丘陵地
特徴:葉は対生し卵状被針形でやや幅広、先は尖る。花は数個まとまって付き花冠は平開する。
 Back